夜の10時頃イントロに行く。
店内に入ってみると今日はそれほど混んでいない。ベースはお店が雇ったベーシスト一人だったが、11時頃もう一人やってきた。私はFのブルースと”When the lites are low”、あともう一曲くらい演奏する。ピアニストは3人いたが皆レベルが高かった。
小田急の町田行き最終電車に間に合うようにイントロを12時に出たが、人身事故で山手線がまさかの停車。終電に間に合わず新宿のマンガ喫茶で仮眠をとり朝帰る。
i didn't know what time it was
新年が開けて、長男がお年玉を握りしめて行ったのは町田のパーツショップ「サトー電気」だった。
長男は電子工作マニアで、何を作りたいのか聞くと「DC安定化電源が作りたい」とのこと。なんともマニアックである。「電子工作大全集」みたいな分厚い本を持ってサトー電気へ行き、本の部品表に載っている部品一式(3000円くらい)を買ってきた。「トヨデンのトランスが」とか私に聞かれてももう私にはついていけないレベルである。サトー電気の人やはんだづけカフェのスイッチサイエンスの人にいろんな質問をしてまわって相当勉強したらしい。
部品を買って家に変えると早速作り始めた。
家庭用交流電源を直流電源に変換すること自体はうまくいったらしい。細かい動きがおかしいのでテスターを色々なところに当てていたらショートしてしまったらしく、ヒューズ菅が1本だめになってしまった。サトー電気の人の薦めでヒューズ菅は2本買っていたのだが、2本目が見つからず今日の作業はここで一旦終了である。
今日は、私の参加しているNPO法人ソフトウェア振興会(MASSI)の賀詞交歓会に行ってきた。
会場はJR町田駅近くの「ホテル ラポール千寿閣」。賀詞交歓会というのはMASSIの会員企業の社長さんたちが集まる新年パーティーのようなものだ。MASSIは基本的には企業が参加するものだが、問い合わせたところ自営業が参加しても問題ないということだったので、2009年の終わりから私も参加させてもらっている。
MASSIは、年に一回会員企業が集まる「賀詞交歓会」を開いたり、外部から講師を呼んで「研修会」や「セミナー」などの活動を行っている。私の主な参加目的は会員企業とのコネ作り、つまり営業活動だ。去年は賀詞交歓会で一生懸命名刺を交換して顔を売って歩いたおかげで、MASSIに参加している会社の案件をお手伝いすることができた。
ところで今年の賀詞交歓会も町田市長の石坂氏や前衆議院議員の伊藤氏、都議会議員の小磯氏や吉原氏が来ていた。なぜか保守系の政治家は日頃からこういう会に来てアピールするようだ。政治家以外では町田商工会議所会頭の平本氏や近隣のソフトウェア関連業界団体の代表の方々が来ていた。
GData APIでカレンダーイベントを取得したら、なぜか一定以上のデータが取れてこない。
調べてみたら、CalendarEventQueryの結果はデフォルトで25個までしか取れてこない仕様だった。
デフォルト値をうんと大きくセットすることにした。
query = gdata.calendar.service.CalendarEventQuery(username, ‘private’, ‘full’)
query.max_results = 1000
参考:Setting max_results on private CalendarEventQuery for non-default calendar
今年も色々なことがありました。
来年も皆様よろしくお願いいたします。
久しぶりに高田馬場introにセッションに出かける。夕方5時からジャムセッションが始まるのだが、その5時に行った。
さすがにこの時間ではまだ人は集まっておらず、セッションが始まるまでしばらく煙草を吸いながらぼんやりしていた。ぽつりぽつりと常連が集まってきてなんとなくセッションが始まる。
今日は珍しくブルースギターのおじいさんが来ていた。開口一番「3曲ソロをやります。それから1曲ブルースをやりましょう」と言いいきなり演奏が始まったので面食らってしまった。最近来る人らしい。
今日は若い人がたくさん来ていた。一人若いドラムの人で非常にうまい人がいて関心した。シンバルレガートもスネアの入れ方も技術が高いうえに安定し、かつ余裕があって他の人の演奏が見えている。特に関心したのが強く演奏するところと弱く演奏するところを心得ている事だ。ちょっとうまくなったドラマーは「最初から最後まで手数が多く強く演奏」することがありがちで、これは聞く側からすると非常にメリハリのない平坦な演奏に聞こえてしまうのである。
なぜか今日は大阪や宮城など遠方から来た方が多かった。
私自身は「Just Friends」「Good Bait」「In Your Own Sweet Way」「Stablemates」「Night and Day」を演奏した。「Stablemates」は譜面割が変則的でドラムのバースを回すのに苦労したが誰も見失わなかったのは共演者のレベルが高かったのだろう。
10時前に帰る。
文部科学省のサイトで子供向けにプログラミングの基礎が学べる「プログラミン」というのがある。
息子が夢中になって一日がかりで作ったのがこれだ。
なかなかよくできている。プログラマーの名前が「ojizousan」になっているのは、坊主頭の息子が友達に「お地蔵さん」と呼ばれたのを気に入ったらしい。
町田にサトー電気というパーツショップがある。10年町田に住んでいるのに今まで知らなかった。
息子が「電子工作マガジン」という雑誌の広告で見つけたので一緒に行ってみた。今までパーツを買う時は秋葉原まで行ってマルツパーツ館で買ってくるか、100本入り一袋80円の抵抗を通販で買うかしかなかったのだ。
失礼ながら期待しないで行ったのだが、驚くべきことに秋葉原のパーツショップ並の品揃えで、抵抗器も1コから買える。店番のおばちゃんもかなり詳しく、息子が欲しいICの型番を言うと代替品ならあるという。道具もいろいろあって、半田ごてのコテ先まである。息子は喜んでいた。