introセッション(高田馬場)

高田馬場「intro」の毎週恒例土曜日のジャムセッションに行く。

夜7時過ぎにお店に入る。まあまあの混み具合。今日のセッションベーシストはフレットレスのエレキベースを操る織原さんだ。ピアノが2、ベースが私を含めて3、ドラムが3、サックスが2、ギターが3人くらい。

私自身は、マスターの井上さん(as)参加で「All the things you are」、ギターの若い方と「Days of wine and roses」、函館からいらっしゃったというテナーの方と「Moritat」を演奏する。私の演奏内容は可もなく不可もなくという感じだった。

他の方の演奏でテナーの方がフロントをされていた「There will never be another you」がすばらしい演奏で、非常に印象強く感じた。テナーの好演が奏者全体のレベルを上げた感じで、ドラム・ソロでバースをした時などは「おお」とどよめきがあがり自然と拍手が起こるほどの良い演奏だった。バース中に拍手が起こるなんて見たことがありません。

共演者のやる気を起こさせるようなベーシストになりたいものです。

introセッション(高田馬場)

久しぶりに高田馬場「イントロ」のセッションに行く。

夕方6時頃店に入ったのですが、まあまあの混み具合です。各パートはピアノ2、ドラム4、ベースは私を入れて3、ギター3、管楽器がマスターの井上さんだけという状態です。今日初めて見た若いフレットレスのエレキベース奏者の演奏が非常に印象的でした。私自身は”Softly as in a morning sunrise”, “My one and only love”, “Mr. P.C.”, “All the things you are”を演奏しました。

何かの曲の演奏後に「ソロの時迷ってましたね」と声をかけられました。最近、ベースのアドリブソロを取るときにフレーズが浮かんでこなくなりついソロが止まってしまう事があります。以前はアドリブフレーズが湧いてこなくても埋め草的演奏でやり過ごす事ができたのですが、それができなくなってきています。

無題

最初に入った会社でこんな事があったのを思い出しました。

その会社はSIerの下請けで業務システムを開発する会社で、私は出たばかりのWindowsNT3.1をサーバーとしてシステムを開発するプロジェクトにPGとして従事しました。サーバー側にSQL Server4.21を入れ、クライアントにWindows3.1とVB3(英語版)を入れてクライアント/サーバーシステムを構築しました。当時サーバーといえばUNIXワークステーション(特にSunのワークステーション)であって「Windowsをサーバーにするなんてありえない」という時代でした。こういう構成のシステムはかなり珍しかったと思います。

色々とトラブルが発生したそのプロジェクトを終え、社内でプロジェクトの顛末について発表したところ、先輩エンジニアの一人が「信頼性ではWindowsはUNIXに及ばないな」という感想を漏らされていました。

自分はこの言葉に正直反感を感じ、ずっと引っかかっていました。先輩エンジニアのおっしゃった言葉は正しく、信頼性という点では確かに今に至るまでUNIXサーバーはPCサーバーより優れている。しかしこのプロジェクトを終えた頃からWindowsベースPCサーバーの快進撃が始まり、部門システムレベルではほぼUNIXサーバーを駆逐してしまいました。

お客さんにとっては品質も大事ですがコストパフォーマンスはもっと大事だったという事でしょう。少し劣るものが1/10の値段で手に入るなら、ほとんどのケースで少し劣るもののほうが選ばれるのだと思います。

確定申告

今年も確定申告の季節がやってきました。

まず申告の準備として、町田商工会議所の記帳指導の方に弥生でつけている帳簿をチェックしてもらいました。帳簿をチェックしてもらうのは3、4年ぶりくらいです。(青色でつけています。)銀行預金の科目が違っていた他は特に問題はなく、ほっとしました。

さて申告するかという段になって、ICカードリーダーを付けて住基カードを読ませ、申告しようかというところで気が付きました。電子証明書の期限が切れています。公的個人認証サービスの電子証明書は、発行から3年が有効期限で、期限がきれたらもう一度市役所で電子証明書を発行してもらわないとならないとの事。

さっそく町田市役所に行って電子証明書の再発行の手続きをしに行きました。町田市役所は新しい庁舎になったばかりで、非常に綺麗で広々としていました。再発行手続きは30分くらいで終わりました。手数料は500円です。

新しい電子証明書を使ってさきほど確定申告をおこないました。会計ソフトから直接申告データは送れなかったので、まず国税庁の「確定申告書等作成コーナー」というサイトに行って「決算書作成コーナー」で数字をポチポチ入れて決算書を作り、e-tax用の決算書ファイルをダウンロードし、今度はそいつを同じ確定申告書等作成コーナーの「申告書作成コーナー」に食わせて(また去年の申告データも食わせて)それらのデータをベースに申告書を作成、決算書と申告書を一緒に送信して今年の確定申告は完了です。

途中何度かIEがクラッシュして挫けそうになりました。作成途中のデータはこまめにダウンロードしておいたほうが良いかもしれません。

MASSI新年賀詞交歓会

今年も、MASSI(NPO法人 ソフトウェア振興会)の新年賀詞交歓会に行って来ました。場所は、今年もJR町田駅裏のホテル・ラポール千寿閣です。

賀詞交歓会には、町田市のソフトウェア関連会社の社長さん(MASSIの会員)が多数集まっていました。私もいちおう会員です(社長ではありませんが)。

その他に来賓として、近隣地域(相模原や大和市)のソフトウェア関連団体の代表の方々、地元選出の国会議員(今年初当選した若い人です)、都議会議員、市議会議員、市長やコンピュータ関連の教育機関の方々、近々町田に支店を出すという金融機関の方が来てご挨拶をしていました。

また、MASSIの理事をされているタワーズ・クエストの和田省二さんがこのたび監訳された本「SQLアンチパターン」を紹介されていました。

私自身は、MASSIの顔なじみの方々、初めてお会いする方々とお話をしたり名刺交換をしたりしながら飲んだり食べたりしてゆったりと時間を過ごしました。

B♭M7 お別れジャムセッション(帯広)

今日は帯広B♭M7の最後の営業日です。お別れセッションが開かれていたので行ってきました。

夜8時に行ってみると、もう店内はゆかりのあるミュージシャンでぎっしりの状態です。札幌からもドラムの館山さんをはじめかなりの腕の立つ演奏家が来ています。後ろのほうは立ち見状態です。

8時から始まったジャムセッションは、マスターでベーシストの源さんの挨拶から始まり道内各地から集まったたくさんのミュージシャンでジャムセッションがおこなわれました。私は”It could happen to you”, “Blue Bossa”, “There will never be another you”などの演奏に参加しました。どの演奏も熱い演奏で、みんなのB♭M7への愛が感じられました。

このお店は本日をもって閉店となりました。

しかし、年明けに源さんから重大発表があるようです。

フェイスブックのB♭M7ページは要チェックです!

B♭M7セッション(帯広)

B♭M7(ビーフラット メジャーセブンス)は北海道帯広市にあるジャズスポットで、毎週水曜日に地元のミュージシャンが集まってジャムセッションをしています。帯広出身の私は、帰省するたびにここのセッションに遊びに行きます。

とても残念な事ですが、このお店は今年中(最後の営業日は12月29日)をもって閉店することになりました。

ジャズ「B♭M7」閉店へ – 十勝毎日新聞

今日は最後の水曜日セッションなので、東京から帰省してすぐ遊びに行きました。8時ごろお店に行くと、まだだれもお客さんがいません。コーヒーを飲みながらマスターの源さんとお話をしていると、9時ごろになってだんだんと人が集まって来ました。

源さんとピアノ-ベースでデュオ演奏をしたり、ピアノトリオやサックスの入ったカルテットで演奏したりして12時くらいまでセッションを楽しみました。ジャズが好きな私の兄も見に来てくれ、間もなくなくなってしまう十勝唯一のジャズが聞けるこのお店を惜しんでいました。

introセッション(高田馬場)

夜7時ごろイントロに行く。

お店に入ったときは、まあまあの込み具合です。ドラム2、ピアノ1、ベース4、ギター2、サックス2くらいです。今日は珍しくベースが多い日です。

イントロのジャムセッションの特徴はお店がベーシストを一人必ず雇っている事です。これは、ベーシストが気軽にセッションに来れる非常に大きな要因です。昔よくジャムセッションでおこった出来事なのですが、ベーシストが私だけになってしまい、帰るに帰れなくなってしまう事がありました(私が帰るとセッションが終了してしまう)。イントロはそういう事がないので、私は一番気に入っています。

私が参加した一曲目は「Whisper Not」で、これは何というか私の調子が悪かったのかまるでピアノと演奏が噛み合わず、演奏後は情けない気持ちでした。二曲目はギターの方のリクエストで「Aのブルース」でした。何をやりたいのかよくわからない状態ではじまり、演奏をよく聴くとキーがAで進行がブルースという混沌とした状態でした。三曲目はリズム隊+フリューゲルホーンという編成で「Stella by Starlight」を演奏。やっとエンジンがかかってまともなベースランニングをすることができました。

今日のセッションで特筆すべきなのは、ロン・カーターの日本ツアーで来ているというアメリカ人トランペッターが遊びに来ていてすばらしい演奏をしていた事でした。彼と共演した若い演奏者達もエネルギッシュですばらしい演奏をしていて、大盛り上がりでした。私は最前席に座っていたのですが、ありえないくらいのトランペットのハイトーンを間近で受けて頭がガンガンするくらい熱がこもった演奏でした。

11時過ぎに帰る。

introセッション(高田馬場)

今日は下の子の合唱の発表があったので、家族で葛飾区のかつしかシンフォニーヒルズに行きました。その後、私だけ別行動してイントロにセッションしに行く。たまには仕事からも家族からも離れた時間が欲しいものなのです。

8時ごろ店に入ると、それほど混んではいません。全体的に今日は若い人が多い印象です。いつもは4、5曲ほど血豆ができるくらい演奏してから帰るのですが、今日は2曲演奏したところで腕に力が入らないくらい疲れてしまい、9時過ぎくらいに帰る。

年だし衰えたのかな。トレーニングしないとだんだん弾けなくなるかもしれません。

introセッション(高田馬場)

仕事が一段落ついたし、右手の痛みもだいぶ退いてきたので久しぶりにジャムセッションに行ってみる。

夜8時過ぎくらいに着いて店内に入ると、思ったほど混んでいない。いつもはこの時間は席を見つけるのもやっとという感じだが、今日はそうでもない。ただ各パートはちゃんと揃っていて、ピアノ5、ドラム6?ベース4、サックス2、ギターもたしかいたけどトランペットはいなかったと思う。

店に入ったときにはベースの中村さんがエレキベースを弾いていました。聞くと、ソウルバンドの演奏の帰りにセッションに寄ったのでエレキベース持参とのこと。途中でフレットレスベース奏者の織原さんも来ました。

今日は自分の演奏を楽しむより人の力の入った演奏を楽しむ事が多かったように思います。特に、アルトサックス奏者で抜群にうまい人がいて、その人の番でいいリズム隊がついた時にかなり聴き応えのある演奏を聴くことができました。

私自身は、「Alone Together」「I’ll close my eyes」の2曲の演奏に出ましたが、2曲目にはもう腕が疲れていていいビートが出せず、10時頃帰る。