夕方6時頃にイントロに行く。
今日は思いの外人数が少ない、ベースも私を含め3人いたが、すぐ2人になってしまった。途中でプロのベーシスト佐藤ハチさんが来て素晴らしい演奏をしていった。私自身はWitchcraft, Blue Minor, It Could Happen To You、あと1曲演奏し、9時頃帰る。
今ひとつ調子が出なかったがこんな日もあるだろう。
i didn't know what time it was
こんな歌の一節を思い出した。
I scream, you scream, we all scream, for ice cream!
これにはIT業界向けの替歌があって、
I bm, you bm, we all bm, for IBM
(bm = bowel movement)
昔IBMが業界を支配していた頃があって、よくジョークのネタにされたらしい。
(追記)この替え歌をどこで見たのかずっと思い出せなかったのですが、昔読んだSF小説「H・A・R・L・I・E」(デイヴィッド・ジェロルド)の一節だったのを思い出しました。
所用があって10年ぶりに札幌を訪れたので、北大ジャズ研のジャムセッションに行くことにする。
札幌は東京と変わらないくらいの蒸し暑さです。時間があったので見覚えのある場所を歩きまわってみたのですが、歩いているだけで汗が落ちてきます。しばらくぶりに来た札幌は随分変わっていました。20年前私が卒業した頃にはあった「そうご電器」も「北海道拓殖銀行」も「九十九電機」も「札幌予備学院」もなくなってしまいました。かわりにJRタワーができ、コンサドーレやファイターズが新しい札幌の顔となっていました。
札幌のジャズスポット「ジャマイカ」「ジェリコ」は20年たった今でもほとんどそのかたちを変えずに営業していました。テーブルまで20年前のままであまりにも変わらなさ過ぎに嬉しくなってしまいました。
ジャズ研は北大サークル会館の4階です。森のように木が繁る道を進むと、恵迪寮の手前にサークル会館があります。
夕方4時頃ジャズ研の部室に行くと、4人ほどのコンボがちょうど練習を終えたところでした。挨拶をしてお話を聞くと、ピアノの方はジャズ研の部長で、ジャムセッションは5時から始まるそうです。セッションが始まる時間まで、ゆっくり部室を見てまわりました。
5時頃になって、クラリネット、ベース、ドラムの方が来てセッション開始。ドラムの方はベースの方の高校時代のお友達で、帰省中の一橋大学ジャズ研の方だそうです。そういえば私も高校時代の友達の電通大ジャズ研ピアニストを招いてここでセッションしたのを思い出しました。
部室のなかは非常に蒸し暑いです。北海道でこの蒸し暑さはちょっと経験したことがありません。扇風機をぶんぶん回しながらのセッションです。だんだんと人が集まり、アルト、バリサク、ギターと楽器の種類も増えてきました。部屋には「セッションノート」というのがあり、参加者と演奏した曲目を記していました。こういうのは私の時はなかったと思います。
私自身は”Blue Bossa”, “Beatrice”, “Bolivia”, “Have you met miss Jones?”, “Wave”の演奏に参加しました。下級生は一生懸命に、上級生はさすがと思えるアドリブソロを見せてくれました。こんなヘタレなおじさんベースに付き合ってくれてありがとう。
前回北大ジャズ研に遊びに来たのは10年前の話になります。その前は17年前でした。また遊びに来たいと思いますが、次来る時はもう五十代かもしれません。
今日はいつもより早めの夕方6時頃、イントロのジャムセッションに行ってみる。
お店に入ると中はそこそこの混み具合だ。ただ今日は管楽器が少ない。マスターの井上さん(as)とテナーの若い人の二人しかいなく、テナーの方が帰ってからはフロントは井上さん一人という状況がしばらく続いていた。ベースは最初私を含め5、6人いて今日は珍しくベースの多い日だ。
私はいつもはステージに向かって左側のベースの近くに座るのだが、今日は右側の席に座る。いつもはよく見えないドラムやピアノの人の表情が見えてなんか新鮮だ。
いつもは8時を超えるあたりから人が増えて店の外で息抜きをする人が出てくるのだが、今日はそんな事なく、遅い時間もそれほど参加者は増えない感じだった。
ピアノのみきさんの甥っ子さんが見に来ていました。その場で曲を決めてアドリブで演奏する事に興味を持ったようで、ステージ近くのベースの近くで熱心に見ていました。
私自身は”Satin Doll”, “When the lights are low”, “Beatrice”, “Days of wine and roses”, “All the things you are”の演奏に参加して10時過ぎに帰る。
今日は夜10時頃に高田馬場のイントロジャムセッションに行く。
お店に入ると、たくさん人が立っている状態で、かなりの込みようだ。ちょうど売り出し中の若手ジャズマンが演奏していたようで、演奏が終わるとマスターの井上さんが全員の名前を紹介していました(たぶんプロ)。
ざっと見てピアノが3人、アルトがマスター含め3人、トランペット1人、ドラムが3人くらい?ベース4人、ギター1人で他の人は見るだけの人というかんじだった。私が参加したのは2曲で、トランペットの若い人と”There will never be another you”を、もう一曲は常連のソプラノサックス奏者の方とオーソドックスなビバップの曲(曲名は忘れました、譜面をもらって初見で演奏)を演奏しました。この常連の方はふだんテナーを吹いていいる方で、ソプラノを吹いているのを見るのは初めてかもしれない。
11時半頃席を立って帰る。終電前に帰る人はみな一斉にこの時間に帰るのか、あれほど混んでいた店内がこの時はやや閑散としていた。
高田馬場「intro」の毎週恒例土曜日のジャムセッションに行く。
夜7時過ぎにお店に入る。まあまあの混み具合。今日のセッションベーシストはフレットレスのエレキベースを操る織原さんだ。ピアノが2、ベースが私を含めて3、ドラムが3、サックスが2、ギターが3人くらい。
私自身は、マスターの井上さん(as)参加で「All the things you are」、ギターの若い方と「Days of wine and roses」、函館からいらっしゃったというテナーの方と「Moritat」を演奏する。私の演奏内容は可もなく不可もなくという感じだった。
他の方の演奏でテナーの方がフロントをされていた「There will never be another you」がすばらしい演奏で、非常に印象強く感じた。テナーの好演が奏者全体のレベルを上げた感じで、ドラム・ソロでバースをした時などは「おお」とどよめきがあがり自然と拍手が起こるほどの良い演奏だった。バース中に拍手が起こるなんて見たことがありません。
共演者のやる気を起こさせるようなベーシストになりたいものです。
久しぶりに高田馬場「イントロ」のセッションに行く。
夕方6時頃店に入ったのですが、まあまあの混み具合です。各パートはピアノ2、ドラム4、ベースは私を入れて3、ギター3、管楽器がマスターの井上さんだけという状態です。今日初めて見た若いフレットレスのエレキベース奏者の演奏が非常に印象的でした。私自身は”Softly as in a morning sunrise”, “My one and only love”, “Mr. P.C.”, “All the things you are”を演奏しました。
何かの曲の演奏後に「ソロの時迷ってましたね」と声をかけられました。最近、ベースのアドリブソロを取るときにフレーズが浮かんでこなくなりついソロが止まってしまう事があります。以前はアドリブフレーズが湧いてこなくても埋め草的演奏でやり過ごす事ができたのですが、それができなくなってきています。
最初に入った会社でこんな事があったのを思い出しました。
その会社はSIerの下請けで業務システムを開発する会社で、私は出たばかりのWindowsNT3.1をサーバーとしてシステムを開発するプロジェクトにPGとして従事しました。サーバー側にSQL Server4.21を入れ、クライアントにWindows3.1とVB3(英語版)を入れてクライアント/サーバーシステムを構築しました。当時サーバーといえばUNIXワークステーション(特にSunのワークステーション)であって「Windowsをサーバーにするなんてありえない」という時代でした。こういう構成のシステムはかなり珍しかったと思います。
色々とトラブルが発生したそのプロジェクトを終え、社内でプロジェクトの顛末について発表したところ、先輩エンジニアの一人が「信頼性ではWindowsはUNIXに及ばないな」という感想を漏らされていました。
自分はこの言葉に正直反感を感じ、ずっと引っかかっていました。先輩エンジニアのおっしゃった言葉は正しく、信頼性という点では確かに今に至るまでUNIXサーバーはPCサーバーより優れている。しかしこのプロジェクトを終えた頃からWindowsベースPCサーバーの快進撃が始まり、部門システムレベルではほぼUNIXサーバーを駆逐してしまいました。
お客さんにとっては品質も大事ですがコストパフォーマンスはもっと大事だったという事でしょう。少し劣るものが1/10の値段で手に入るなら、ほとんどのケースで少し劣るもののほうが選ばれるのだと思います。
今年も確定申告の季節がやってきました。
まず申告の準備として、町田商工会議所の記帳指導の方に弥生でつけている帳簿をチェックしてもらいました。帳簿をチェックしてもらうのは3、4年ぶりくらいです。(青色でつけています。)銀行預金の科目が違っていた他は特に問題はなく、ほっとしました。
さて申告するかという段になって、ICカードリーダーを付けて住基カードを読ませ、申告しようかというところで気が付きました。電子証明書の期限が切れています。公的個人認証サービスの電子証明書は、発行から3年が有効期限で、期限がきれたらもう一度市役所で電子証明書を発行してもらわないとならないとの事。
さっそく町田市役所に行って電子証明書の再発行の手続きをしに行きました。町田市役所は新しい庁舎になったばかりで、非常に綺麗で広々としていました。再発行手続きは30分くらいで終わりました。手数料は500円です。
新しい電子証明書を使ってさきほど確定申告をおこないました。会計ソフトから直接申告データは送れなかったので、まず国税庁の「確定申告書等作成コーナー」というサイトに行って「決算書作成コーナー」で数字をポチポチ入れて決算書を作り、e-tax用の決算書ファイルをダウンロードし、今度はそいつを同じ確定申告書等作成コーナーの「申告書作成コーナー」に食わせて(また去年の申告データも食わせて)それらのデータをベースに申告書を作成、決算書と申告書を一緒に送信して今年の確定申告は完了です。
途中何度かIEがクラッシュして挫けそうになりました。作成途中のデータはこまめにダウンロードしておいたほうが良いかもしれません。
今年も、MASSI(NPO法人 ソフトウェア振興会)の新年賀詞交歓会に行って来ました。場所は、今年もJR町田駅裏のホテル・ラポール千寿閣です。
賀詞交歓会には、町田市のソフトウェア関連会社の社長さん(MASSIの会員)が多数集まっていました。私もいちおう会員です(社長ではありませんが)。
その他に来賓として、近隣地域(相模原や大和市)のソフトウェア関連団体の代表の方々、地元選出の国会議員(今年初当選した若い人です)、都議会議員、市議会議員、市長やコンピュータ関連の教育機関の方々、近々町田に支店を出すという金融機関の方が来てご挨拶をしていました。
また、MASSIの理事をされているタワーズ・クエストの和田省二さんがこのたび監訳された本「SQLアンチパターン」を紹介されていました。
私自身は、MASSIの顔なじみの方々、初めてお会いする方々とお話をしたり名刺交換をしたりしながら飲んだり食べたりしてゆったりと時間を過ごしました。