登山

今日は家族で高尾山に登山に行ってきた。

高尾山というのは、東京都八王子市に属する山で、2時間もあれば登れるピクニックにちょうどいい山です。

高尾山公式ページへようこそ! 高尾登山電鉄株式会社 公式サイト

Pb230014 紅葉を見に行ったのだが、ものすごい人だった。頂上まで「あと15分」という看板が出ている神社があるのだが、そこから登るのに狭い階段があり、人の渋滞がおこっていた。

紅葉は、頂上がわずかに色づいている程度だった。

夕方4時頃下山したのだが、そのころひっきりなしに救急車がサイレンを鳴らして山のふもとに来ていた。何人かの登山客が砂利に足を滑らせて転び、ケガをしたらしかった。

「intro」ジャムセッション(高田馬場)

今日は息子の小学校の学芸会だった。夜、久しぶりにイントロのジャムセッションに行く。

普段ずっと子供の相手をしているので、こういう所に来るとほっとする。今日はいつもほど客は多くない。voが二人、tpが一人、tsが一人、pが二人、bが4人、dsが4人、gが3人ほどだった。ドラムのジョンさんの隣に座った時に少しお話をしたが、もともとボンゴの演奏家とのことだった。東京で他にジャムセッションをやっているお店はないかと聞かれたので知ってるお店を紹介しようと思ったが、どのお店も今本当にあるのかふと疑問に思った。私自身もうジャムセッションはここか帯広に帰省したときの「B♭m7」にしか行かない。10年以上前、東京に来たばかりの頃は毎日どこかのセッションに行っていた頃もあったが、結婚して子供も生まれ、都心から離れた所に住んでしまうとそうもいかない。バンド活動もまたしたい気持ちはあるのだが、なかなかそうもいかない。今日は「There is no greater love」「Ornithology」等4曲ほどの演奏に参加した。10時頃帰る。

親子サッカー

今日は上の子が行っているサッカークラブで「親子サッカー」という催しがあったので行ってきた。

午後12時半ごろ息子と娘を連れてサッカークラブの練習場になっている小学校グラウンドに行く。私も参加するので運動着だ。今日は学年ごとに「親チーム」対「子チーム」で対戦するのだ。サッカークラブの父母会長さんから挨拶があって、「大人の方は入念に準備運動してください」とのこと。しばらくスポーツや運動から遠ざかっていたので、急な運動によるケガが一番心配だ。無理をしない事を肝に銘じて2時から試合スタートだ。

2年生子供チーム対親チームは8人対8人の対戦だ。子供なんぞには負けないと思っていたが、2時5分には私はもう疲れ切って走れなくなっていた。ボールが来るとどうしても全速力で走ってしまうのだ。なんだかんだ言っても試合時間いっぱい走れる子供チームについていくのはきつい。上の子にはさんざん馬鹿にされてしまったが、久しぶりにスポーツの試合というものをして楽しかった。

試合が終わってから、しばらく下の子と鉄棒やジャングルジムをして遊んだ。

次の日の朝、腹筋が痛くて起き上がれなかった。咳をしても腹筋が痛い。

銀河アリーナ

今日は子供を連れて銀河アリーナに行ってきた。

子供2人を車に乗せて昼頃銀河アリーナへ行ってみると、なぜか駐車場が満車で入れない。近くに臨時駐車場というのがあったのでそこへ車を入れる。

Pb090022_small 知らずに来てしまったのだが、今日は淵野辺公園で「農業祭り」というのをやっていたのだった。模擬店がいっぱい出ていて牛の品評会や色々な催しをやっていたのでぶらぶら見て歩く。

その後、銀河アリーナ室内スケート場でスケートをする。今シーズン初滑りだ。下の子は去年まで「二枚刃」のスケート靴を借りて滑っていたのだが、今年はもうサイズがないので普通の一枚刃のスケート靴にチャレンジだ。上の子は大人用リンクで一人で滑っていたが、私と下の子は幼児用リンクで滑りを楽しんだ。3時間滑って5時頃帰る。

帰りに上の子の友達のO君のご両親がやっているケーキ屋さんでケーキを買って帰る。家に帰って、妻と私の母(子供から見てばーちゃん)の誕生日祝いをする。

先日、古くからの友人N君と久しぶりに話しをしている時に、「N君、ITというのはね、社長さんに夢を売る仕事なんだよ」と言ったらえらい食いつきようだった。そりゃそうだろう、すばらしいシステムがすばらしい値段で売れる事はまれだが、すばらしい夢に対してお客さんはすばらしいお金を出す。でなければ、何度プロジェクトが失敗しても同じ所にシステムを発注するお客さんの行動を説明できない。現実がそうなのだから、優秀な夢を描くことができるのがプロというものだ。

明日は娘の運動会だ。

キッザニア

先日、家族4人でキッザニア東京に行ってきた。

キッザニアというのは、子供向けにお仕事体験ができるテーマパークで、日本では豊洲と甲子園にある。非常に人気があって、土日の予約は3ヶ月先まで常に埋まっている状態だ。私も6月に予約してやっと先日行くことができた。

キッザニアは親子で入場し、なかの個別の仕事場(「建設現場」とか「ピザ屋さん」とか)には子供だけが入る事ができる。それぞれの仕事場は企業が実名を出してスポンサーになっている。たぶんスタッフもそれぞれの企業の若手社員だろう。仕事場で働くとキッザニアの通貨が「お給料」としてもらえて、その通貨でサービスが受けられたり物が買えたりする仕組みだ。企業のいい宣伝にもなるので、スポンサーになりたい企業は多いだろう。うまい仕組みである。

4歳の娘は「ピザ屋さん」「食品の研究開発員」「モデル」、8歳の息子は「建設現場」「ガードマン」「旅行会社員」の仕事をした。二人ともとても喜んでいた。

Force.com

Force.comはSaleforce.com上にカスタムアプリケーションを作成できるというプラットフォームサービスで、さらに作成したアプリケーションをSalesforce.comユーザーに配布できるAppExchangeというサービスとも連動している。いろいろいじってだいぶわかってきた。

オブジェクト(RDBで言うテーブル)を作成し、Visualforceページ(カスタムWebページ)を作成し、その二つをApexクラス(ほとんどJavaと同じ文法でクラスを定義する)で接着するというのが基本的な流れになっている。Visualforceページには必ず一つコントローラーというApexクラスを定義することになっていて、ページからメンバ変数をいじったりメソッドをコールする事でDBを書き換える。文法やライブラリでガチガチにSalesforceスタイルにさせられるので最初の敷居が高いが慣れれば生産性は高そうだ。ページのテキストボックスやボタンを直接クラスのメンバ変数やメソッドにバインドするような書き方ができる。

ちょうどMicrosoft Accessでテーブルを作成し、ウィザードでフォームを作成するような感覚だ。テーブルとフォームは直接接着されている感覚だが、Visualforceページとオブジェクトはその間に接着剤としてクラスを定義する。その分手間がかかるがそこにロジックを追加していく余地がある。

面白いのは複数ページで同じコントローラーを指定するとメンバ変数でデータの受け渡しができる事だ。セッションにクラスのインスタンスが入っているようなイメージ。

「オブジェクト」と「クラス」がまったく関連のない別のものを指すというのはプログラマ的には「?」だが一般の英語で「オブジェクト=物」だからDBを指すのは自然なのだろう。日本語版でもそのまま「オブジェクト」「クラス」となっている。

Developerアカウントでは2ユーザーでしかテストできないので、ISV and Test Editionの申請をUSのSalesforceにした(日本版にはない)。こっちは10,000回APIコールしかできない制限があるが、20ユーザーでテストできる。

今日はInternal Server Errorが2回出た。いまいち安定していないのはUSクオリティと言うべきだろう。

Salesforce LIVE

今日、Salesforce LIVEに行こうとしたら、小田急線が人身事故で止まっていた。

東京に住み始めた頃、日常的に電車が「人身事故」で止まるので漠然と故障かなと思っていた。しかし「人身事故」のほとんどが飛び込み自殺だという事を知って腰が抜けるほど驚いた。だって人身事故があっても皆ぜんぜん驚いていないじゃないか。

でもいつの間にか人身事故で電車が止まっても「私の帰る時間に飛び込むなよ」などと思うようになってしまった。朝起きてNHKを付けて電車が止まっていると、ゆっくり朝の支度をするようになった。遅延証明がもらえるので遅刻しても大丈夫だからだ。感覚が麻痺したのだ。

結局、Saleseforce LIVEの基調講演には間に合わなかった。Force.comのチュートリアルをもらえたので、帰ってからいくらかのコードを書いて動かしてみた。

今日は激しく雨が降った。こんな日に起きたトラブルの事を思い出した。

私がノンバンクのシステム部員で府中の集中管理センターで働いていた時の事だった。その時丁度私はサーバールーム内で作業をしていた。当然サーバールームというのは入れる人は非常に限定されており、非接触のICカードと暗証番号入力がないと入れないようになっていた。外は激しい雷雨だった。

突然、明かりが消えて真っ暗になり、まもなく赤い非常灯が点灯した。ビルごと全館停電したのだ。多数のUPSが作動してピーピー大きな音が鳴り始めた。サーバールームのドアががちゃがちゃ鳴って中に入ろうとしてたようだが、ドアが開かない様子だった。サーバー自体はUPSで当面の電源が供給されているが、ドアを施錠しているICカード装置が停電で動作しなくなったのだ。偶然中にいた私が内側からドアを開けると、システム部員が一斉に入ってきた。皆自分の担当システムを安全にシャットダウンさせるためだった。

停電で施錠装置が動作しなくなるというのは初めて経験した。普通はそんなことないだろう。

水泳

今日は長男Tの水泳教室の日だった。

午後3時に長男Tと一緒に自転車に乗って町田駅近くのスイミングスクールに行った。今小二の長男は幼稚園の頃からこのスクールに通っている。どこのスクールもそうだと思うがここも級別にクラスがあって練習して合格すると上の級に進級するというシステムになっている。長男はここ1年ほど進級試験に合格できずに悩んでいた。長男の問題は、授業態度だった。元気だけはありあまっている長男は友達とふざけあうのが大好きで、コーチが話をしているときも大声をだして邪魔をすることがしばしばあった。もう少し授業態度を改めないと進級させられませんと私はコーチから聞かされていた。本人も「やめたい」と言ってた事もあったが、私は辞めてもいいがせめてこの級を合格してからにしようと言っていた。

8月のはじめ、長男はこのスクールの3泊4日の合宿で沼津に行った。沼津では毎日海で泳いでいたとのことだった。友達と喧嘩したらしいがなんとか仲直りして、とても楽しかった、また来年も行きたいと言っていた。

今日は月末なので、進級試験の日だった。結果は、合格だった。本人は最初今日の泳ぎは良くなかったので不合格と思っていたらしく、予想外の結果に驚いていた。コーチは長男が幼稚園のころから知っているおばちゃんで、おかげで長男の授業態度もかわってきた気がする。合格してもしなくてもおばちゃんのもとで努力する事は長男にとってプラスになるだろうと思った。長男はさっそく「紺帽子を買ってくれ」とやる気を出していた。次は1級で、100m個人メドレーである。