Niftyのココログからブログの引っ越しをしてみました。
仕事で借りているサーバー上にMysqlのDBを作成し、WordPressの最新版をダウンロードしてきて解凍→サーバーにアップロード→インストールして動作確認した。デフォルトのテーマではあんまりだと思ったのでAtahualpaというテーマをダウンロードして適用してみた。
TypePad(MovableType)からWordPressへのエクスポートインポートは思った以上に簡単だった。
i didn't know what time it was
Niftyのココログからブログの引っ越しをしてみました。
仕事で借りているサーバー上にMysqlのDBを作成し、WordPressの最新版をダウンロードしてきて解凍→サーバーにアップロード→インストールして動作確認した。デフォルトのテーマではあんまりだと思ったのでAtahualpaというテーマをダウンロードして適用してみた。
TypePad(MovableType)からWordPressへのエクスポートインポートは思った以上に簡単だった。
今年も確定申告の季節がやってきた。今日確定申告を済ませてきた。
毎年この季節になると、町田の中心街にある「ぽっぽ町田」に町田税務署が申告会場を開く。町田税務署だって特別へんぴな所にあるわけではないが、ぽっぽ町田で申告できるのはやはり便利だ。今年も年明けに商工会議所で会計ソフトの帳簿をチェックしてもらったので、決算書の作成は楽だった。もちろん青色で申告した。
今年で今の商売になって3回目の申告だが、独身の頃3年ほどフリーランスのPGとして働いていた事があって、その時も毎年申告していた。その時はエクセルで帳簿をつけていて、マクロで決算書を作成していた。私の妻もフリーランスだった事があって、その時は私が会社員だった。今は逆である。
今年もe-taxは見送った。ほとんどメリットが感じられなかったからだ。
面白いエントリーを見つけた。
クラウド型ストレージ「Amazon S3」は安いか? - @IT
クラウドに関してコストを論じるエントリーが少ないと思っていた。わけのわからないマーケティング用語としか使われていないが、クラウドの利点ってコストしかないではないか。
ASPと(クラウドの一つと言われる)SaaSの大きな違いは実態としてはユーザー数で、それによって後者のほうがリソースの調達コストが低く、ユーザーあたりの料金が安くなり、利用できるシステムの質も高くなる。規模の小さいクラウドは存在する意義がなく、ただのアウトソーシングとかわらない。ユーザーが集まってシステムの規模を拡大させ、コストを下げるのがクラウド化というものではないか。その意味では地銀のシステム共同化などはもっと評価されていいと思うのだが、どうだろうか。
ハバードが亡くなった。
ハバードは私がジャズ研究部にいた当時、既に唯一無二のトランペット奏者だった。チェット・ベイカーが88年に、マイルスが91年に亡くなってもう歴史に名を残すようなトランペッターはこの人しかいなかった。ハイトーン派とフレーズ派に分かれがちなジャズトランペット界にあって両方のトップに立てる人はもう出ない気がする。ハバードがグラミー賞受賞者だとはこの記事を見るまで知らなかった。
私的メモ
Release8 build201
・データとソースを全部utf-8に移行
・DBアクセスをPDOベースに移行し、全クエリーでプリペアドステートメントを実行
・Listとその派生クラスはIteratorを実装し、foreachでまわすようにした
・CategoryクラスはRecursiveIteratorで実装した
・$_GETと$_POSTを安全に取得するためのフィルターをpage基底クラスに作り、必ずフィルターを通すようにした
・jQueryでカテゴリーのUIを改善
次の目標
・アイテム以外のテーブルについてもカラムの追加を仮想化
・仮想カラムに住所型、メールアドレス型、電話番号型、コード型、lookup型を定義
・マスターテーブルの仮想化
・ページクラスのインスタンスを作成するディスパッチャを作成し、そこを通すようにする