introセッション(高田馬場)

ジャムセッションに参加するためintroに行く。

夕方7時頃お店に入ってみると、席が半分くらい空いている。この時間にしてはいつもより空いているほうだ。メンバーはほとんど知っている人で、初めて見る人はいない。ピアノが若い人一人で、ベース3、ドラム5、サックスがマスター含めて3、ギター1、バイオリン1という感じ。全体的に年齢が高めだが、ベテランより若い人たちのほうが腕は上という印象。

“I thought about you”, 3拍子の知らない曲、”Blue Moon”の3曲の演奏に参加した。3曲とも今まで演奏した事のない曲で、新鮮だった。夜9時頃帰る。

introセッション(高田馬場)

夜6時半くらいに高田馬場「イントロ」のジャムセッションに行く。

お店に入った時のメンバーは、ピアノ2、ドラム3、ベースが私を入れて4、ギター1、アルトサックス1、テナーサックス1というかんじだった。時間が進むにつれ、比較的若い演奏者が増えていった。今日は3曲”All the things you are”, “Groovin’ High”, “Stella By Starlight”の演奏に参加して8時くらいに帰る。

introセッション(高田馬場)

この年齢になるともうあまり週末家族全員でどこかへ出かける事はなくなってきた。今日は土曜日だが子供達はそれぞれ自分の用事があり、それなりに忙しそうだ。

久しぶりに四谷「いーぐる」に行ってみた。東京最後の「私語禁止・高級オーディオ・大音量」のジャズ喫茶だ。

私が上京した頃にはまだたくさんあったジャズ喫茶は年々廃業するか普通の喫茶店になっていき、もう「いーぐる」を残すのみです。吉祥寺「メグ」はもう普通の喫茶店だし、「A&F」「マサコ」「音楽館」「ちぐさ」はもうありません。

その一方で定期的にジャムセッションを開くジャズバーはむしろ以前より増えている。音楽が聴くものから演奏するものへとかわって演奏を楽しむ事が普通の趣味になってきているのかもしれない。

夕方5時には高田馬場「intro」のジャムセッションへ行く。こんな早い時間に来るのは久しぶりだ。入ってみるとベースが私を含め3人、ドラムが4人くらい、フロントがサックスの井上さんだけでコード楽器は一人もいないという状況だった。しばらくベース+ドラム+井上さん、という構成で何曲も演奏する。

夜7時を超えたあたりからテナーの人やフルートの人が来てそれなりにフロントが充実してきたが、コード楽器は8時頃にピアノのミキさんが来るまで誰もいない状態だった。
ベースは途中から私ともう一人の若い方の2人になったため今日はたくさん演奏しましたが、1曲だけ痛恨の演奏があった。

知らない曲だったので初見で借りた譜面を見ながら演奏を始めたのだが、譜面の進行と周りの演奏がどうにも噛み合わず、曲の途中で演奏を断念してベースをかわってもらいました。曲の途中で演奏を断念するのは初めてですが、仕方がありません。

今日は”Good Bait”, “Satin Doll”, “I’ll close my eyes”, “Beatrice”, “Just Friends”, “Autumn Leaves”, “Ornithology”, “There will never be another you”他を演奏して10時頃帰る。

introセッション(高田馬場)

夕方6時頃にイントロに行く。

今日は思いの外人数が少ない、ベースも私を含め3人いたが、すぐ2人になってしまった。途中でプロのベーシスト佐藤ハチさんが来て素晴らしい演奏をしていった。私自身はWitchcraft, Blue Minor, It Could Happen To You、あと1曲演奏し、9時頃帰る。

今ひとつ調子が出なかったがこんな日もあるだろう。

introセッション(高田馬場)

今日はいつもより早めの夕方6時頃、イントロのジャムセッションに行ってみる。

お店に入ると中はそこそこの混み具合だ。ただ今日は管楽器が少ない。マスターの井上さん(as)とテナーの若い人の二人しかいなく、テナーの方が帰ってからはフロントは井上さん一人という状況がしばらく続いていた。ベースは最初私を含め5、6人いて今日は珍しくベースの多い日だ。

私はいつもはステージに向かって左側のベースの近くに座るのだが、今日は右側の席に座る。いつもはよく見えないドラムやピアノの人の表情が見えてなんか新鮮だ。

いつもは8時を超えるあたりから人が増えて店の外で息抜きをする人が出てくるのだが、今日はそんな事なく、遅い時間もそれほど参加者は増えない感じだった。

ピアノのみきさんの甥っ子さんが見に来ていました。その場で曲を決めてアドリブで演奏する事に興味を持ったようで、ステージ近くのベースの近くで熱心に見ていました。

私自身は”Satin Doll”, “When the lights are low”, “Beatrice”, “Days of wine and roses”, “All the things you are”の演奏に参加して10時過ぎに帰る。

introセッション(高田馬場)

今日は夜10時頃に高田馬場のイントロジャムセッションに行く。

お店に入ると、たくさん人が立っている状態で、かなりの込みようだ。ちょうど売り出し中の若手ジャズマンが演奏していたようで、演奏が終わるとマスターの井上さんが全員の名前を紹介していました(たぶんプロ)。

ざっと見てピアノが3人、アルトがマスター含め3人、トランペット1人、ドラムが3人くらい?ベース4人、ギター1人で他の人は見るだけの人というかんじだった。私が参加したのは2曲で、トランペットの若い人と”There will never be another you”を、もう一曲は常連のソプラノサックス奏者の方とオーソドックスなビバップの曲(曲名は忘れました、譜面をもらって初見で演奏)を演奏しました。この常連の方はふだんテナーを吹いていいる方で、ソプラノを吹いているのを見るのは初めてかもしれない。

11時半頃席を立って帰る。終電前に帰る人はみな一斉にこの時間に帰るのか、あれほど混んでいた店内がこの時はやや閑散としていた。

introセッション(高田馬場)

高田馬場「intro」の毎週恒例土曜日のジャムセッションに行く。

夜7時過ぎにお店に入る。まあまあの混み具合。今日のセッションベーシストはフレットレスのエレキベースを操る織原さんだ。ピアノが2、ベースが私を含めて3、ドラムが3、サックスが2、ギターが3人くらい。

私自身は、マスターの井上さん(as)参加で「All the things you are」、ギターの若い方と「Days of wine and roses」、函館からいらっしゃったというテナーの方と「Moritat」を演奏する。私の演奏内容は可もなく不可もなくという感じだった。

他の方の演奏でテナーの方がフロントをされていた「There will never be another you」がすばらしい演奏で、非常に印象強く感じた。テナーの好演が奏者全体のレベルを上げた感じで、ドラム・ソロでバースをした時などは「おお」とどよめきがあがり自然と拍手が起こるほどの良い演奏だった。バース中に拍手が起こるなんて見たことがありません。

共演者のやる気を起こさせるようなベーシストになりたいものです。

introセッション(高田馬場)

久しぶりに高田馬場「イントロ」のセッションに行く。

夕方6時頃店に入ったのですが、まあまあの混み具合です。各パートはピアノ2、ドラム4、ベースは私を入れて3、ギター3、管楽器がマスターの井上さんだけという状態です。今日初めて見た若いフレットレスのエレキベース奏者の演奏が非常に印象的でした。私自身は”Softly as in a morning sunrise”, “My one and only love”, “Mr. P.C.”, “All the things you are”を演奏しました。

何かの曲の演奏後に「ソロの時迷ってましたね」と声をかけられました。最近、ベースのアドリブソロを取るときにフレーズが浮かんでこなくなりついソロが止まってしまう事があります。以前はアドリブフレーズが湧いてこなくても埋め草的演奏でやり過ごす事ができたのですが、それができなくなってきています。

introセッション(高田馬場)

夜7時ごろイントロに行く。

お店に入ったときは、まあまあの込み具合です。ドラム2、ピアノ1、ベース4、ギター2、サックス2くらいです。今日は珍しくベースが多い日です。

イントロのジャムセッションの特徴はお店がベーシストを一人必ず雇っている事です。これは、ベーシストが気軽にセッションに来れる非常に大きな要因です。昔よくジャムセッションでおこった出来事なのですが、ベーシストが私だけになってしまい、帰るに帰れなくなってしまう事がありました(私が帰るとセッションが終了してしまう)。イントロはそういう事がないので、私は一番気に入っています。

私が参加した一曲目は「Whisper Not」で、これは何というか私の調子が悪かったのかまるでピアノと演奏が噛み合わず、演奏後は情けない気持ちでした。二曲目はギターの方のリクエストで「Aのブルース」でした。何をやりたいのかよくわからない状態ではじまり、演奏をよく聴くとキーがAで進行がブルースという混沌とした状態でした。三曲目はリズム隊+フリューゲルホーンという編成で「Stella by Starlight」を演奏。やっとエンジンがかかってまともなベースランニングをすることができました。

今日のセッションで特筆すべきなのは、ロン・カーターの日本ツアーで来ているというアメリカ人トランペッターが遊びに来ていてすばらしい演奏をしていた事でした。彼と共演した若い演奏者達もエネルギッシュですばらしい演奏をしていて、大盛り上がりでした。私は最前席に座っていたのですが、ありえないくらいのトランペットのハイトーンを間近で受けて頭がガンガンするくらい熱がこもった演奏でした。

11時過ぎに帰る。

introセッション(高田馬場)

今日は下の子の合唱の発表があったので、家族で葛飾区のかつしかシンフォニーヒルズに行きました。その後、私だけ別行動してイントロにセッションしに行く。たまには仕事からも家族からも離れた時間が欲しいものなのです。

8時ごろ店に入ると、それほど混んではいません。全体的に今日は若い人が多い印象です。いつもは4、5曲ほど血豆ができるくらい演奏してから帰るのですが、今日は2曲演奏したところで腕に力が入らないくらい疲れてしまい、9時過ぎくらいに帰る。

年だし衰えたのかな。トレーニングしないとだんだん弾けなくなるかもしれません。