introセッション(高田馬場)

今日は昼東京工業大学の学園祭があったので、東工大ジャズ件の演奏を見に行ってきました。ジョン・スコフィールドのフュージョンをやるバンドや本格的なコンガ奏者の入ったラテン・フュージョンバンドがあって若く気合の入った勢いのある演奏に非常に刺激を受けました。やっぱり音楽は勢いですよ。いつまでもカビ臭い演奏をしてはいけません。(自戒)

夜は高田馬場のイントロにセッションをしに行きます。

お店に入ったのは夜7時ごろだったのですが、なかなか人が多く席を探すのも一苦労という感じです。私自身は”I Hear a Rhapsody”の演奏に参加し急用が入ったので8時に帰る。

introセッション(高田馬場)

今日も高田馬場「intro」のジャムセッションに行ってみます。introの土曜日のジャムセッションは、夕方5時から翌朝5時までやっているのですが、今日はその開始の5時に行ってみました。

行ってみると、マスター井上さん(as)、今日のハウスベーシスト、オーナーの茂串さん(ds)、あと山石さん(ds)に私(b)という状態でした。相変わらずintroのハウスベーシストはかなりの腕前です。時間とともにぽつりぽつりと演奏者が集まり、だんだんにぎやかになってきます。中学生のりゅうのすけくん(ts)もやって来て盛り上がります。

私自身は今日は疲れていたので”I Thought About You”, “Bye Bye Blackbird”, “It Could Happen To You”の3曲に参加して夜7時に帰る。

introセッション(高田馬場)

久しぶりに高田馬場「intro」のジャムセッションに行ってみます。

夕方6時ごろお店に入ると、まだ人はまばらで各パート一人づつといった感じです。それでも時間がたつにつれだんだんと人が増えてにぎやかないい雰囲気です。演奏者とリスナーは半々くらいいました。

今日は若いドラムの人が二人いて、二人とも17歳との事だったのですが、二人ともかなりうまかったです。一人はラテンっぽいシャープなドラム、もう一人の方はよくスウィングするジャズっぽいドラムでした。

私自身は”Lady Bird”, “If I Should Lose You”, “My One And Only Love”, “Here’s That Rainy Day”、それとシンガポールから来られたというバイオリン奏者と”Mack the Knife”を演奏しました。夜8時ごろ帰る。

introセッション(高田馬場)

夕方6時ごろ高田馬場のイントロにセッションしに行きます。

行ってみると、ドラムが山石さん一人でがんばっています。6時ごろはまだ人も少なくas, ts, ds, p二三人, b二人くらいだったけどすぐ人が増えてにぎやかになってきました。中学生テナーマン、ニュージーランド人のソプラノ奏者、フランス人テナーマンと今日はサックスの日でした。(皆かなりの腕前でした)私自身は”Robin’s Nest”, “Stella By Starlight”, “Recorda me”, “Moments Notice”の4曲に参加しました。私以外にも阿部さんというベーシストがいて、その方はエレキベース奏者だったので今日は私は「アコベのほうの阿部さん」と呼ばれていました。

夜9時過ぎくらいに帰る。

introセッション(高田馬場)

久しぶりにイントロのセッションに行ってみます。夕方6時くらいにお店に入ると、お店のあちこちに扇風機が置いてありぶんぶん風を吹かせています。何だろうと思ったらエアコンが故障しているとの事。故障したのが真夏でなくてよかったですね。。。

入った時は各パート一人づつくらいのかんじだったのですが、時間が経つにつれ演奏者がどんどん増えていきました。今日初めてジャムセッションにさんかするというフルートの方がいましたが、なかなかどうして堂々としたいい演奏でした。あとウッドベースを弾きながら歌う男性ボーカルの方がいて、非常にいい雰囲気のある演奏でした。

あと!!プロのアルト奏者の山田譲さんが遊びに来ていてご一緒に2曲演奏させてもらいました!!一緒に演奏して強く感じたのは、演奏中に他のプレイヤーに指示を出すのが非常に的確だなあと感じました。どうも共演者が次にやりそうな事が見えていて、どう指示すればどんなサウンドになるのかが手に取るようにわかるのでは、と感じました。

今日はテナーの方と”All The Things You Are”, “It Could Happen To You”, 山田譲さん&フルートさんと”Cantaloupe Island”と”Watermelon Man”の4曲を演奏して8時ごと帰る。

introセッション(高田馬場)

先週に続きイントロセッションに行ってみます。夕方6時半ごろにお店につきました。早い時間なので席は半分くらい埋まっているくらいの感じです。演奏者と聴くだけの人が半々くらいでしょうか。夜が更けるにつれ参加者が増えていきます。

私自身は今日は札幌から来たピアノの方、マスターの井上さん(as)、タップダンスの方と一緒に”How Insensitive”、若い中国から来たテナーマン、ピアノのみきさん、柴田先生(ds)と一緒に”I Love You”の2曲の演奏に参加し、夜8時ごろ帰る。

introセッション(高田馬場)

久しぶりにイントロセッションに行ってみます。夕方5時半ごろにお店につきました。

時間が早いのでまだ人は少ないです。ts一人、as一人(マスター井上さん)、ベースが最初今日のセッションベーシスト若井さんと私、ドラムが二人、ギター一人という感じでした。演奏者が増えてベースが増えると若井さんはピアノを弾いていました。演奏を聴くだけの人も結構多かった気がします。

初めて見る若いドラムの方がいます。手数は多くないのですが、ソロイストの演奏をよく見てメリハリある変化をつけた演奏で非常に好感をもちました。

また中国かた来た若いテナーマンも初めて見た人です。Recorda-meで一緒に演奏したのですが、ジョー・ヘンダーソンのような音量を抑えたセンスのあるフレージングで、いいソロを吹く人だなーと思いました。

私自身は今日はIf I Were A Bell, I Hear A Rhapsody, The Girl From Ipanema, Recorda-meの4曲の演奏に参加し、夜7時半ごろ帰る。

introセッション(高田馬場)

先週に続いて今週もイントロセッションに行ってみます。夕方6時ごろにお店につきました。

最初演奏者も見るだけの人もそんなに多くはなかったのですが、だんだん人が増えて盛況です。見るだけの人は今日も外国人が多く、私の隣に座ったアジア系の人に「あなたはプロのミュージシャン?」と話しかけられました。(もちろんプロではありません)

イントロのセッションに来る演奏者は、上手な人は多いですがほとんどアマチュアです。

私自身は、Days Of Wind And Roses, 男性ボーカルで何かの曲, The Man I Love, You’d Be So Nice To Come Home To, Beautiful Loveの5曲の演奏に参加しました。夜9時ごろ帰る。

introセッション(高田馬場)

今日はいつもより遅めの夜8時ごろ高田馬場の「イントロ」セッションに行ってみる。

込み具合はそれほど混んでなく、またスカスカでもないいい感じの込み具合でした。asが二人、gが一人、dsが3人くらい、bが私を入れて5人、pが2人、dsが5人くらいだった。演奏者と見るだけの人が半々くらいだったと思う。なぜか色んな国の人が見に来ているようだった。リラックスした雰囲気がいいんだろうか?

私自身は今日は3曲On Green Dolphin Street, Yardbird Suite, I’ll Close My Eyesの演奏に参加して11時頃帰る。

introセッション(高田馬場)

今日は久しぶりに高田馬場のジャズスポット「intro」のジャムセッションに行ってみる。

夕方6時頃行ってみると、まだそんなに人は多くない。マスター井上さん(as)にテナー一人、ピアノ一人、ベース二人、ドラム二人といった感じだった。それでも時間とともに演奏者も見るだけの人も増えてだんだん座る場所を探すのに苦労するいつものイントロになっていきました。半分くらいは見るだけの人だったように思います。

今日非常に面白かったのが11歳の少年がお母さんと一緒に来られたのですが、彼はピアニストで、しっかりと演奏に参加して3曲ほど弾いていきました。ちゃんと周りの音も聞こえていて堂々としたものでした。

私自身はI Thought About You, How High The Moon, テナートリオでAu Privave, Out Of Nowhere, テナーのトゥーさんとDonna Lee, On Green Dolphin Street, Blue Bossaの演奏に参加して9時過ぎに帰る。