妻と子供が里帰りしているので、またイントロセッションに来てしまいました。6時頃来ると、宮部さん(p)とサックスのおじさんがもう演奏を始めていまし
た。今日は女性サックス、女性ドラマーに加えて女性ベーシスト、女性トランペットもいます。昨今の女性パワーは凄いですな。ベースのアランさんも来ていま
す。日本語ですこしお話をしました。アメリカでは違法楽譜本(たぶんリアルブックのことだと思う)が出回っていてみんなそれをもっているんだけど分厚いお
おきな本を3冊も抱えて歩くのは骨が折れるなんて言ってました。8時頃、ギターの柴田さん登場。久しぶりです。私と柴田さんは牟田さん(ds)を加えてバ
ンドとして活動していた時期もありました。相変わらず渋いビバップギタープレイです。一緒にGroovin’
Highを演奏する。あと一人で来ている若いにーちゃんのギャラリーが何人かいました。彼らは、純粋にジャズに興味があって聞きに来ているのだろうか?
カテゴリー: イントロ
introセッション(高田馬場)
久々のイントロセッションです。今日女房と子供が実家に里帰りしたので、久々にイントロに来てみました。来てみると、知らない人が結構います。女性のサッ
クスが2人、女性のドラマーが2人もいます。みななかなかうまく、特に女性のテナーサックスの人はプロ級にうまくてびっくりしました。前はテナーサックス
を吹いていた佐藤さんがなんとフルートを吹いています。ベースも今日は人が多く、全体的に盛況なセッションです。ベースでは白人のアランさんというひげの
大男のおじさんがなかなか味のあるベースを弾いていていいかんじでした。私は男性ボーカルと女性ボーカルの曲でベースを弾いたりしていました。年をとった
せいか、演奏が以前よりまるくなった気がします。だんだん演奏がシンプルになってきて、ベースソロの時などコードのルートと5度くらいしか弾いていませ
ん。若い時は音符をたくさん弾くスタイルだったのですが、最近は音符を少なく、ノリや雰囲気を大切にしたスタイルになってきました。10時ごろ帰る。
introセッション(高田馬場)
今年はじめてのイントロセッションです。8時頃行きました。今日はなかなか人が多く、外にあふれるほどではないですが、いっぱいになっていました。はじめ
て見る演奏者も多く、新鮮な感じのジャムセッションです。特に今日はドラムが充実しているように思います。あと、女性プレイヤーも多く、女性ドラマーが2
人、女性ベーシスト(もちろんウッドベース)もいました。私自身は、一曲目は軽快にSoftly as in a Morning
Sunriseを演奏。二曲目はフロントがひできさん(ss)だったので、私からBoliviaをやろうとリクエスト(譜面のコピーも用意していまし
た)。ドラムの人はこの曲を知らなかったようだが、演奏のレベルが高く、うまく対応していました。私は二曲で指がぼろぼろ。子供を風呂に入れるため、早め
に切り上げて帰る。今日は前から演奏したかったBoliviaが演奏できたので大満足です。
introセッション(高田馬場)
今日は久しぶりにイントロに来ました。子供が産まれて土日もちょっと家を離れられなくなったのでなかなかセッションには来れないですね。ベースを弾くのも
半年ぶりです。7時ごろ行くと、わりとすいていて来ている人も知っている常連の方々ばかりでした。まずGuitarとTenor sax入りでIt
could happen to you、Vocal入りで超スローのF Blues、あと今日は私は、There is no greater
love、It’s all right with me、Just Friends、Tp入りでWhisper
Notを演奏しました。演奏しているうちにだんだん人数が増えてきて9時過ぎにはいっぱいに近くなりました。ベースは3人、私と浜ちゃんと川谷拓三に似た
左利きの新人さんらしいベーシストがいました。彼はハイテンポでSolarなどをやらされてなかなか苦労していましたが、リズムも安定しているし、スイン
グ感もあるし、テクニックはまだだけどベースソロのセンスもなかなかよくてこのまま経験をつめばいいベーシストになると思います。あとはじめて見る浅野忠
信に似たアルトサックスもうまかったです。ギターは4人、若者2人と外国人と常連が1人です。みな一定の水準を超えていて、なかなかうまかったです。
Whisper
Notのときに共演したTpは、かなりビバップの経験があるらしく、バップ的なストレートな演奏で、かっこよかったです。半年ぶりにイントロに来ました
が、知っている人が半分、知らない新しい人が半分くらいでなかなか面白いなと思いました。いつまでもジャズ好きおやじ&若者の溜まり場としてにぎわってい
てほしいと思います。よいお年を。
introセッション(高田馬場)
今日は10時すぎにイントロに行く。イントロは久しぶりである。今日は「Night and
Day」と「Rhythmaning」の2曲を演奏する。Night and
Dayはゆっくりとした演奏でなかなかうまくいった。トロンボーンとフルートの2管で演奏したRhythmaningは循環形式の曲なので楽勝かと思っ
た。しかし、ドラムの人は曲を見失ったらしく、曲の節目にメリハリの効いたドラムを入れない。ピアノの人も曲を見失ったようで、どうも違う所を弾いてい
る。なんとか曲の進行を取り戻そうとルートのわかりやすいベースラインを弾いたが、だめだった。何とか最後のテーマだけはあわせたが、結局演奏としては完
全に失敗だった。まあ10回に1回は失敗することはあるさ。ジャムセッションというのは、偶然性のなかに濃密さを追求するものなので、いつもいい演奏にな
るとは限らない。11時過ぎに帰る。
introセッション(高田馬場)
夜9時半にイントロにセッションに行く。今日はそれほど混んでなく、外に人が溢れるということはない(でも席が埋まるくらいの人が来ている)。ベースは私
を含めて4人ほどだ。私の1曲目は、宮部さんのピアノでEmilyを演奏した。宮部さんに譜面を借りて初見での演奏だったが、3拍子な上小節数が32+
40と半端な数だったので苦労した。今日はなんと男性ジャズボーカル登場です!チャーリーさんという外国人風の人でしたが、なかなかうまかったです。私の
2曲目は、西田さんのピアノ、安藤さんのギター、女性ドラマーでSummertimeを演奏した。女性ドラマーは初めて見る人でしたが、なかなかしっかり
したドラムをたたいてました。ギターの安藤さんは、4年前の9月に一緒にデュオで銀座の路上で演奏した安藤さんだということが今日はじめてわかって非常に
びっくりしました。当時安藤さんは髪の毛があったのですが、今はスキンヘッドみたくされているので気がつきませんでした。11時過ぎくらいに切り上げて帰
る。
introセッション(高田馬場)
新年一発目は久々に高田馬場のイントロに行ってみる。9時頃に行ってみるともう外に人が溢れていた。例によって竹前さん(ds)も来ている。今日は非常に
ベースが多い(それも若者が多い)。いい傾向だと思う。今日は白人の若いギタリストが来ていた。技術的にはうまくはないが、少ない音数でよく歌うフレーズ
を演奏していて、好感がもてた。10時過ぎには牟田さん(ds)も来る。1時間しないと次の出番がまわってこないのでOut Of
NowhereとYardbird Suiteの2曲を演奏して12時頃帰る。Yardbird
Suiteを演奏後、若い酔ったギャラリーのあんちゃんに「カッコよかったぜ」と声をかけられ、嬉しかった。
intro(高田馬場)
intro(高田馬場)
intro(高田馬場)
夜9時頃にイントロのジャムセッションに行く。行ってみると、なんと偶然にもジャズ研の後輩の中村君(b)、山本さん(p)達が来ていて、驚きました。さ
らに昔私が使っていたウッドベースを今中村君が使っている事を聞いてさらに驚きました。今日はF blues, Just friends,
Stella by starlight, If I were a bellを演奏する。Just
Friendsでは宮部さん(p)と共演。宮部さんはここ1年ほどほとんど毎週セッションに来てらっしゃるそうです。私はここ1年ほどほとんどイントロに
来てなかったので今日でやっと2回目の共演となりました。If I were a
bellはトロンボーンの人との共演でしたが、非常に勢いのあるいい演奏でした。あと孫正義に似たギターの人が来てて非常に渋いうまさを見せていました。
牟田さん(ds)は相変わらず11時半に登場。今日のベースは浜田さん、大西さん、私、あと2人いて計5人もいました。珍しいことです。