「B♭M7」セッション

実家の帯広に帰省している。帯広のジャズといえば、ベーシスト源さんのお店「B♭M7」だ。水曜日はジャムセッションの日なので、ジャズファンでもある私の兄と兄の奥さん、私で行ってみる。前に来たのは、2年前だ。帰省したときには、必ず寄ってジャムセッションに参加している。

「B♭M7」の紹介をすると、ここはジャズのライブをやっているジャズバーで、水曜日にはジャムセッション(演奏家が集まって即興演奏を楽しむイベント)もやっています。マスターはジャズベーシストの佐々木 源市さんです。

「B♭M7」は開店夜8時なので、8時ちょっと過ぎくらいに行く。まだ他のお客さんがいなかったので、しばらく兄私源さんで飲みながら帯広ジャズシーンのお話、特に平原祭りの野外演奏のお話をする。

そうこうしているうちにピアノとベースの方がお見えになり、ジャムセッションが始まる。ドラムがいないので、源さんがドラムを担当する。途中トランペットやサックスの方が加わり、スタンダードナンバーを中心にジャムをして楽しむ。私自身は、”Oleo”, “There will never be another you”, “Billie’s Bounce”等の演奏に参加する。

introセッション

夕方6時頃イントロにセッションしに行く。

お盆のせいか、いつもより人数は少ない。演奏者も半分くらいは顔見知りの常連だ。ギターの北川さんがいます。お久しぶりです。

今日は私はFのブルース、「Autumn Leaves」、「In Walked Bud」、「Blue Bossa」の演奏に参加した。疲れたせいか、Blue Bossaのときは情けないベース演奏をしてしまった。

9時過ぎには帰る。

夏休み親子で楽しむ電子工作教室 in 東洋計測器

電波新聞社 電子工作マガジン編集部から、「夏休み親子で楽しむ電子工作教室 in 東洋計測器」の案内があったので、息子と行ってきました。

夏休み親子で楽しむ電子工作教室 in 東洋計測器(電子工作マガジン Webサイト)

主催は秋葉原駅前商店街振興組合、共済は東洋計測器・計測器ランドカスタム電波新聞社、協賛は白光富士通乾電池(FDK)サンハヤトです。場所は、秋葉原の計測器ランドの2階です。

今日のお題は「LEDランタン」です。消費電力の少ないLEDで長時間光る電子ランタンを制作します。ただし、今回はキットではありません。全て部品から組み上げます。

まず最初に、秋葉原駅前商店街振興組合の会長さんからご挨拶があり、電波新聞社の方からイベントの説明、それから電子工作の先生(前回の電子工作教室と同じ方でした)から説明がありました。

最初は、まず半田付けの練習です。練習用基盤に、練習用の抵抗器を、電子工作の先生に言われたように「1,2,3,4」の手順で付けていきます。このイベントは未経験者の小学生から対象にしているので、毎回半田付けの練習があります。コツは、付ける部分を先にちょっとだけ温めることと、ハンダゴテより先にハンダのほうを抜くことです。

次に、いよいよランタンの制作です。

先生がホワイトボードに部品の付け方を書いていくので、そのとおりに半田付けしていきます。今回は、ICもソケットなしに自力で半田付けなので、ちょっと難しいです。あまり半田付けに時間をかけると、熱で部品が死んでしまうので、テンポ良く付けていきます。

子供達はお父さんやお母さんに手伝ってもらったり、スタッフの方々に色々聞きながら電子ランタンを作っていきます。

電子工作教室 in 東洋計測器

 

1時開始で4時終了のイベントなのですが、今回はなかなか難易度が高く、部品点数も多いので時間までに完成した子は少ないようでした。

いったん4時に全員で記念の集合写真を取って、まだ時間がある人は続けてここで工作をし、他の用事がある人はここに未完成の部品を置いていくという事になりました。未完成の部品は、スタッフの方々が完成させて後日郵送してくれることになりました。

息子の作ったランタンは、完成はしたものの一部動作がおかしいので原因を調べているうちに4時になってしまいました。

次の用事があったので、結局「もし動作不良の原因がわかりましたら、一筆書き添えて送っていただけますか」とお願いして、部品を置いてイベント会場を後にしました。

 

 

5日ほど後、自宅に電子ランタンが送られて来ました。動かしてみると、ちゃんと動作します。添えられた手紙には、今回の教室は、初心者にとってとても難しいものだったのを反省しています、とあり、基盤写真と、パターン断線の部分が記されていました。

今回のイベントは、息子にとってはチャレンジと言えるレベルでした。チャレンジには失敗が付き物です。1度や2度の失敗では凹まないような、楽観的な人間になってほしいと願っています。

親子サッカー

息子のサッカークラブで親子サッカーというのがあったので行ってきた。

親チーム対子供チームでサッカー対戦をするのだ。親チームはもともとサッカーをやっていたお父さんと、普段運動をしないサッカー未経験の私のようなお父さんの混成チームある。10分ハーフ×3回で対戦した。

各ハーフ開始3分でもう走れなくなる。目の前のボールにすら足が届かない。ハアハア言って酸欠みたいになり、足が止まる。見るのとやるのでは大違いだ。小五のサッカー少年達にはとてもじゃないが追いつけない。

結果は2-2の引き分け。親チームにコーチが参加してくれたので引き分けと言ってもお情けである。次は負けない。

大人のサッカー教室

息子のサッカークラブで保護者向けの「大人のサッカー教室」が開かれていたので、行ってきた。

実は自分は運動は大の苦手だ。小学中学通して体育の評価が5段階評価で最高「2」だったぐらい苦手だ。明日がマラソン大会という日には何か非常事態がおこってマラソン大会が中止になって欲しいと毎年願うような子供だった。

来週土曜日に「親子サッカー」というのがあって、小学生チームと大人チームが対戦するのだ。あまりに不甲斐ない父ちゃんじゃあ可哀想なので練習しなければと思って参加した。やっぱりけっこうきつい。練習試合が始まって数分で思ったように足が前に出なくなり、転倒するようになる。たった一時間のサッカー教室だったが、明日は筋肉痛確定だ。ひざも擦りむいて痛い。

目標は子供チームに勝つことだ。

introセッション

今日は古い友人のS氏と新宿で会食する。その後、イントロへセッションに行く。

イントロに入ったのは20時過ぎくらい、ギュウギュウではないものの席を探さないと座れない程度には混んでいた。ベースは私を含め3人で後から中村さんが来て4人になった。今日はドラムが多い。サックスが5,6人、ピアノが3,4人くらいか。ギターが2人、男性ボーカルが一人いた。

男性ボーカルの方は初めてみる方だったが、自分がイントロで見た男性ボーカルのなかでは一番うまかった。歌がうまいというだけではなく、共演者への指示も的確で堂々としていたのが印象的だった。

私自身は、”On Green Dolphin Street”, “There will never be another you”, “Alone Together”, “Stella by Starlight”の演奏に参加した。23時頃帰る。

親子で楽しむ電子工作教室 in マルツメイク館

日曜日に、息子と「親子で楽しむ電子工作教室 in マルツメイク館」に行ってきた。

http://www.denkomagazine.net/kousaku/1106/marutsu_make/

マルツエレック主催、電波新聞社共催、白光富士通乾電池協賛で、場所は秋葉原のマルツエレック本社です。

行ってみると、4つのテーブルに別れて15組の親子が来ていました。小さい子は小2くらい、大きい子はそれでも小6くらいです。女の子も1/4くらいいます。

最初は、半田ごてメーカーの白光の先生によるハンダ付け講習と簡単な練習。

ハンダ付け講習

 

よいハンダ付けはどういうハンダ付けか、どうやればよい半田付けができるのかを勉強しました。

今日の題材は、AM/FMラジオです。ただし、市販のAM/FMラジオキットを改造して太陽光で動作するようにします。キットと太陽光モジュールをもらい、先生に改造方法を解説してもらって作っていきます。

午後1時にスタートして午後4時までに終了めざして皆真剣なまなざしで作っています。息子のラジオも完成したので、スイッチを入れてみたが鳴りません。

先生にも見てもらいました。ハンダ付けは問題ない。部品も間違っていない。電圧も測ってみたけど、キットの説明書のチェック項目にあるとおりの電圧が出ています。そうこうしているうちに4時になってしまいました。終了時間なので、全員で写真をとって終了です。周りはみんな完成したラジオを手にしています。なぜラジオが鳴らないんだろう?先生も何がおかしいのか真剣に調べています。

IMG_0792

 

ついに、原因がわかりました。ラジオキットはICの類の部品は最初から基板に付いた状態だったのですが、息子がもらったキットだけ、ICの向きが逆になっていたのです。

ここからがすごかったです。電子工作の先生と白光の半田付けの先生が、プロのテクニックであっという間にICを基板からはがし、正しい向きで再度半田付けして取り付けました。もちろんこれでラジオは鳴るようになりました。

思わぬハプニングでしたが、めったに見れないものが見れてよかったです。参加賞としてマルツのロゴ入りメジャーとHAKKOのロゴ入りボールペンという何ともマニアックなグッズもいただいて息子は楽しそうでした。

Google Calendar Data APIで「予定の時間枠のみを表示」カレンダーのイベントが読み取れない

Google Calendar Data APIで、通常の共有設定がされているカレンダーのイベントは読み取れるが、「予定の時間枠のみを表示」共有設定がされているカレンダーのデータを読み取ろうとすると「does not have read privileges on the calendar google api」が返されて読めない。

感覚的に「予定の時間枠のみを表示」権限があるのだから、題名や内容は読み取れないにしても時間枠だけの結果が返ってきてもいいのでは?と思ったが、そうではなかった。クエリーのパラメータを調整すれば読み取れるようになるかな?とも思ったがそれも違った。

答えは、クエリーを作るときのProjectionを「full」ではなく「free-busy」にする事だった。

http://code.google.com/intl/ja/apis/calendar/data/2.0/reference.html#Projection

今までProjectionにfull以外の値を入れたことがなかったので、盲点だった。

普通のシステムではデータに対する権限は「読み取り」と「書込み」の2種類しかないことが多いので、「読み取り権限がありません」というメッセージを「データに対するどんな権限もありません」と(無意識に)理解してしまったのも間違いの元だった。

「読み取り」権限はなくても、「時間枠だけの読み取り権限」ならあるのだ。