introセッション(高田馬場)

今日も早めの時間、夕方5時半頃イントロに行きます。

イントロのジャムセッションは夕方5時から翌日の朝5時までの12時間あります。だいたい夜10時くらいが参加者がピークで店内いっぱいになるくらい人が入りますが、この時間はだいたい席に余裕があるかんじです。まわりを見ると参加者はアルトサックスはマスターの井上さん一人、ギター一人、ピアノ2人、ドラム2人、ベースが私を含め3人くらい、他にも演奏しない聞くだけの人もいました。ベースの一人は初めて見る人で、音楽大学でコントラバスを演奏されている方だそうです。

“There Is No Greater Love”, “I Thought About You”, “All Of Me”の3曲に参加して夜7時頃帰る。

 

「イントロ」は今年で40周年だそうで、記念の書籍とCDをdisk unionで手に入れました。

高田馬場で愛され続けるジャズスポット・イントロ40周年企画CD&BOOK同時リリース

イントロ40年の歴史を見ていて気がついたのですが、私の知っているイントロはジャムセッションを始めてからの後半20年のイントロです。前半20年は私の知らない「ジャズ喫茶」イントロで、昔の写真も当時の出来事も非常に興味深く読みました。

introセッション(高田馬場)

今日は早めにイントロにセッションに行きます。

ジャムセッションがはじまるのは夕方5時からなのですが、ほぼちょうど5時にイントロに行くとまだ人はほんとうにまばらでしばらくコーヒーを飲みながら常連さんたちとお喋りしてジャムセッションが始まるまで待っていました。

メンバーはドラム2人、ベースが私を入れて3人、アルトのマスター井上さん、テナー、ピアノ、トランペットが一人づつというかんじでした。セッションが進むにつれだんだん人数が増えてきたのですが、今日は夜7時半に切り上げて帰ったので、こんなものでしょう。
普段のイントロは10時くらいに一杯になるくらい人が集まり、12時くらいに終電組が帰って人が少なくなり、そのまま朝5時までジャムセッションが続くどいうかんじです。

私自身は今日4曲に参加しました。知らない曲、I’ll Close My Eyes, If I Were A Bell, もう一回I’ll Close My Eyesを演奏しました。最後のI’ll Close My Eyesは初めて見るトランペット奏者との共演で、ものすごいハイトーンで曲を盛り上げていました。

introセッション(高田馬場)

時間ができたので久しぶりにイントロにセッションしに行く。

先日からイントロは改装中だったのですが、もう改装が終わっています。中へ入ってびっくり、コンクリート打ちっぱなしの内装になり前より広くなっていて、天井も高くなりました。音の聞こえ方も前とかわっていて、壁で反射する分響くような音になっています。ベースに関しては前より音が大きく聞こえるようになった反面、モゴモゴとこもったような音に聞こえるようになりました。

プロのジャズドラマーの石若駿さんが遊びに来ていました。イントロにはたまにプロのジャズミュージシャンが遊びに来る事があります。セッションに参加して演奏したのを間近で見ていたのですが、やはりアマチュアの演奏とは次元が違う演奏で、最高でした。

私自身は”You’d Be So Nice To Come Home To”, “All Of Me”, “How High The Moon”の3曲の演奏に参加して8時頃帰る。

introセッション(高田馬場)

夜時間ができたので、introセッションに行ってみる。

今日はintroは改装中で閉まっていて、ジャムセッションは同じオーナーの高田馬場「コットンクラブ」の地下でするそうなので、そちらに行きました。コットンクラブの地下はintroより広い天井の高い広々とした場所です。壁が硬いせいか音が響いていつもと雰囲気の違うサウンドに聞こえます。会場が広いせいかベースもアンプから音を出していて(introでは、ウッドベースは生音なのです)、ピアノもマイクを通しています。

夕方6時頃お店に入ると、茂串オーナー(ds)、井上マスター(as)、b, pで演奏をしていました。ドラム3人、ベース3人、ピアノ3人、サックス一人、歌一人だったと思います。初めて見る若いドラムの人が非常にしっかりした演奏をしていて、特にブラシを使った演奏が印象的でした。

やはりいつもと場所が違うせいか、参加者は普段のイントロセッションより少ない人数でした。私自身は”There Will Never Be Another You”, “You’d Be So Nice To Come Home To”, “My Shining Hour”, “Bye Bye Blackbird”, 歌伴で”One Note Samba”を演奏しました。

安藤バンド(厚木)

今日は厚木の「アミューあつぎ」にて安藤バンドの練習です。

今日はSomeday My Prince Will Come, Stella By Starlight, Billie’s Bounce, The First Circle, Three Views of a Secret, Last Train Home, The Loop, The Chicken, My Songを練習しました。The First Circleは構成が複雑なのでちゃんと通しで演奏できるまで何回も練習しました。

Maker Faire Tokyo 2015

Maker Faire Tokyo 2015に行ってきました。

「Maker Faire Tokyo」は毎年開催されているイベントで、アマチュアによる色んなユニークな工作を展示発表するという催しです。以前は日本科学未来感で開催されていたのですが、規模が大きくなって今年は東京ビックサイトが会場となりました。いくつか気に入った展示をご紹介しましょう。

「竹チャルカ」と「人力発電機」
P_20150801_153121

目の前で実際に糸を紡いでいました。魔法のように糸がするすると紡がれる様子を時間を忘れて見入ってしまいました。

マイコン4004を使った電卓
P_20150801_133842

世界最初のマイクロプロセッサ「4004」を使って電卓を作成する、というものなのですが、一部の特殊な部品(専用のRAM)の入手が間に合わず、実際に動くところまではたどり着けなかったとの事。コンピュータの歴史で必ず紹介される4004の実物を初めて見て興奮しました。

 

ビスマス結晶P_20150801_151518
結晶なのですが、金属の結晶です。何か型に入れないと作れないような特殊なかたちをした金属が結晶作用で自然にできてしまって興味深かったです。

 

自分でプリンタを作ってみよう!

 

P_20150801_150501

プリンタなのですが、ベニヤ板を傾けて紙を貼り、装置にマジックペンを装着すればプリンタとして動作してしまう非常に面白い装置でした。

 

他にも面白い展示がたくさんあり、自分も作ってみたいという気持ちになりました。来年もまた来たいです。

安藤バンド(厚木)

今日も厚木の「アミューあつぎ」音楽スタジオで安藤バンドの練習です。

“Better Days Ahead”, “The First Circle”, “Last Train Home”, “Billie’s Bounce”, “Confirmation”, “Maiden Voyage”, “Four On Six”, “Cantaloupe Island”, “Cherokee”, “All The Things You Are”等を演奏しました。今日はジャズのスタンダード曲を思いつくまま演奏してみたというかんじでした。

湿度が高かったせいか、弦を弾く右手の指が弦に強くひっかかる感じです。いつもより指が痛いため、早めに切り上げました。次の練習も一ヶ月後です。

ありがとう

バンド仲間だったドラムの方がお亡くなりになったという知らせを聞きました。

私が就職のために東京に来て間もない頃、1994年ごろから吉祥寺で定期的に練習していたバンドでした。練習といっても半分ジャムセッションみたいなもので、集まってジャズの演奏したい曲を演奏し、練習後はデニーズで一時間ほどだべって解散という活動を2000年くらいまで続けていました。

彼はその後出身地である九州に戻られ、結婚してお子さんも生まれました。

お亡くなりになったという知らせを聞き、当時のバンドの仲間で再び吉祥寺に集まり、彼を偲びました。昔よく集まったデニーズはもうありませんでした。久しぶりにあった仲間たちは見た目あまり変わった様子はなかったのですが、仕事と家庭環境はみなそれぞれ異なるものをもっていました。20代の楽しい時期を一緒に過ごしたバンド仲間がお亡くなりになったという事実に、私は内心かなり動揺していました。

ご冥福をお祈りします。