七沢バンド(渋谷)

今日は七沢バンドの日です。今日から練習場所はのゲートウェイスタジオ渋谷道玄坂店です。今日の練習は午後3時半からです。ここは借りるスタジオによって0分スタートで借りるところと30分スタートで借りる部屋があるんですね。一斉に人が出入りしてわちゃわちゃしないのでいいやり方だと思います。

今日もウッドベースを借りました。付属のピックアップは音が気に入らないので、持参したピックアップをウッドベースに付けてそこからアンプに通します。

メンバーはいつもの七沢(g)、藤原(ds)、阿部(b)の3人。

“Nica’s Dream”, “Samba de Orfeu”, “Four”, “Four On Six”, “The Girl From Ipanema”, “Stompin At The Savoy”, サンバのリズムで”All The Things You Are”, “Just Friends”, “Night And Day”, “Solar”を演奏して5時半に終了。

練習が終わったあとは、近くの飲み屋で3人でビール飲みながら団欒。七沢さんが最近よく飲むらしいチリのワインを飲みました。おいしかったです。

introセッション(高田馬場)

先週に続きイントロセッションに行ってみます。夕方6時半ごろにお店につきました。早い時間なので席は半分くらい埋まっているくらいの感じです。演奏者と聴くだけの人が半々くらいでしょうか。夜が更けるにつれ参加者が増えていきます。

私自身は今日は札幌から来たピアノの方、マスターの井上さん(as)、タップダンスの方と一緒に”How Insensitive”、若い中国から来たテナーマン、ピアノのみきさん、柴田先生(ds)と一緒に”I Love You”の2曲の演奏に参加し、夜8時ごろ帰る。

introセッション(高田馬場)

久しぶりにイントロセッションに行ってみます。夕方5時半ごろにお店につきました。

時間が早いのでまだ人は少ないです。ts一人、as一人(マスター井上さん)、ベースが最初今日のセッションベーシスト若井さんと私、ドラムが二人、ギター一人という感じでした。演奏者が増えてベースが増えると若井さんはピアノを弾いていました。演奏を聴くだけの人も結構多かった気がします。

初めて見る若いドラムの方がいます。手数は多くないのですが、ソロイストの演奏をよく見てメリハリある変化をつけた演奏で非常に好感をもちました。

また中国かた来た若いテナーマンも初めて見た人です。Recorda-meで一緒に演奏したのですが、ジョー・ヘンダーソンのような音量を抑えたセンスのあるフレージングで、いいソロを吹く人だなーと思いました。

私自身は今日はIf I Were A Bell, I Hear A Rhapsody, The Girl From Ipanema, Recorda-meの4曲の演奏に参加し、夜7時半ごろ帰る。

ばんえい記念雑感

週末の3/25に北海道帯広市でおこなわれた、ばんえい競馬のレース「第50回ばんえい記念」を見にいってきました。私は帯広市の出身で、盆や正月に家族で実家に帰省した時に子供たちを連れてばんえい競馬を見にいったことはあるものの、時期的に帯広にいる事が難しい(3月の末に開催される)「ばんえい記念」は見た事がありませんでした。今年は節目となる50回目との事で、思い切って一人で飛行機に乗り、実家に泊まって大一番のレースを見に行きました。

節目のばんえい記念にあわせ、色々な人のインタビュー動画というのがYouTubeに上がっていました。そのうち北海学園大学の古林先生のインタビュー「ばん馬が刻む歴史と、その姿に魅せられて」を非常に興味深く拝見しました。

古林先生くらいの世代の北海道の人は馬と一緒に働いた経験があると。

自分(47歳)の両親(73歳と77歳)もそういった時代を生きていたのだろうか。その頃の話を聴いてみたいというのも旅の目的の一つでした。話を聴いてみたところ、確かに両親は馬と人がいっしょに仕事をしていた時代を過ごしていました。

母親の話

私の母親の実家は畑作農家でした。まだ農業機械が普及する時代ではなかったので、労働力として馬も飼っていました。子供の頃の母親は、学校から帰ってくると藁を裁断して馬の寝床にする作業をしていたそうです。また母はやった事はなかったそうですが母の兄は荷馬車を操って物を運んだりしていたそうです。動画の荷馬車の写真を見せると確かにこういった光景があったと言っていました。また牛も一頭おり酪農家になる事も当時模索していたようでした。時代が進み農業の機械化の時代になってきたものの、母の実家は機械を買うお金が無かったため、離農して母の父(私の祖父)は勤め人になりました。

父の話

父の実家も畑作農家でした。やはり使役馬がおり父も荷馬車を操った経験がありました。また父は農協で他の農家の手伝いをしており農家をまわって馬の種付け?をしたこともあると言ってました。ばんえい競馬の馬ほど大きい馬は農作業には向かないようで、ばんえいで走っている馬より一回り小さい馬を使っていたそうです。農業の機械化が進むと父は農協で農協の機械を運転し農家をまわって農作業をするようになります。そのうち故障した農業機械を安く譲り受け、それを自分達で修理して使い、父の実家は機械化農業へ転換しました。牛を飼い始めて酪農にも転換し、現在でも父の実家は酪農家を営んでいます。今でも馬も数頭飼っていますが、農作業や運搬にはもう使われていないそうです。父自身は公務員になり定年まで勤めあげました。

ばんえい記念の日、父と母を帯広競馬場に連れて行きました。競馬場の一角に資料館があり、古い時代のばんえい競馬の写真が飾ってありました。昭和30年頃のばんえい競馬の写真がありその風景写真を父は懐かしそうに見ていました。


ばんえい記念にて、出場馬の入場行進が自衛隊音楽隊によって華やかに演奏された後、音楽隊のミニコンサートがおこなわれました。演奏をぼんやり見ていると、すぐ近くに砂川元帯広市長が立っているのに気が付きました。プライベートで来ていたらしくラフな格好だったのですが、砂川氏に気が付いたらしい馬主さんらしき人達が二三挨拶をしに来ていました。砂川氏は帯広氏がばんえい競馬の単独開催による存続を決めた時の市長です。ニコニコと楽しそうに音楽隊のミニコンサートを楽しんでいる様子でした。

七沢バンド(渋谷)

今日は七沢バンドの日です。今日の練習場所は渋谷のサイトーミュージックスタジオ。長い間七沢バンドでも練習場所としてお世話になってきたサイトーミュージックスタジオは3月いっぱいで閉店になります。今日はサイトーミュージックスタジオで練習する日としては最後の日となりました。(次回からは別の場所で練習する事にしました)

今日の練習は午後3時からです。いつものようにスタジオでウッドベースを借ります。メンバーはいつもの七沢(g)、藤原(ds)、阿部(b)の3人。4ビートジャズを中心に演奏して盛り上がります。

“Nica’s Dream”, “Samba de Orfeu”, “Waltz For Ruth”, “Four”, “Four On Six”, “The Girl From Ipanema”, “Old Folks”, “All The Things You Are”, “Just Friends”を演奏して5時に終了。

練習が終わったあとは、近くのタパス&タパス料理店で3人でお酒を飲みながら団欒。

確定申告

今年も確定申告の季節がやってまいりました。

去年と同じように「やよいの青色申告」から青色申告決算書と確定申告書Bを出力し、国税庁の「確定申告書作成コーナー」Webサイトにてそのとおりの数字をポチポチ入力します。作成コーナーWebサイトで青色申告決算書と確定申告書Bを作成し、マイナンバーカードを読み込ませて送信します。ちゃんと送信されたかe-taxのメッセージボックスを確認し、今年の確定申告は無事終了です。今年はふるさと納税をしたのですが、問題なく申告する事ができました。マイナンバーカードは住基カードを読み込ませるのに使っていたソニーのカードリーダーで問題なく読み込ませる事ができました。

e-taxのメッセージボックスの通知には、そのままクレジットカードか銀行のサイトで送付できるボタンが付いていました。クレジットカードは手数料がかかるので(なぜ!?)銀行のサイトで所得税を納付まで完了しました。

e-taxは去年より良くなっていますね。メッセージボックスのデザインも以前の素人丸出しのページレイアウトより格段によくなりました。

七沢バンド(渋谷)

今日は七沢バンドの日です。今日の練習場所はのゲートウェイスタジオ渋谷道玄坂店です。ここに来るのは初めてです。今日の練習は午後3時半からです。

ここは珍しくウッドベースを借りる事ができます。電話でウッドベースにピックアップが付いているか聞いたところ付いていないとの事だったので、私のウッドベースに付けているピックアップを持参しました。実際に借りたウッドベースには、ちゃんとピックアップが付いていました。

電話に出た方は、ウッドベースのピックアップを知らなかったのかもしれないですね。

ただ実際に弾いてみたところ備え付けのピックアップを通した音がかなりこもった音でやりにくかったので、結局持参したピックアップをウッドベースに付けてそこからアンプに通しました。

メンバーはいつもの七沢(g)、藤原(ds)、阿部(b)の3人。4ビートジャズを中心に演奏して盛り上がります。最初音があまりにもロックっぽい音で戸惑ったのですが、スタジオの機材に慣れるとジャズっぽい音で演奏する事ができるようになりました。

今日はじめてチャレンジする”Waltz For Ruth”、ほかに “Old Folks”, “All The Things You Are”, “Nica’s Dream”, “Four On Six”, “Samba de Orfeu”, “Night And Day”,  “Four”, “Just Friends”, “Blues For Pat”, “Stompin At The Savoy”,を演奏して5時半に終了。

練習が終わったあとは、近くの飲み屋で3人でビール飲みながら団欒。

七沢バンド(渋谷)

今日は七沢バンドの日です。場所はいつものサイトウミュージックスタジオ

いつもお世話になっていたサイトウミュージックスタジオは、2018年3月31日をもって閉店となるそうです。

いままでありがとうございました。

今日の練習は午後3時からです。いつものようにスタジオでウッドベースを借ります。メンバーはいつもの七沢(g)、藤原(ds)、阿部(b)の3人。4ビートジャズを中心に演奏して盛り上がります。

“Nica’s Dream”, “Four On Six”, “Samba de Orfeu”, “Night And Day”, “Solar”, “Four”, “Just Friends”, “Blues For Pat”, “Stompin At The Savoy”, “Solar”を演奏して5時に終了。

練習が終わったあとは、近くの料理店で3人でビール飲みながら団欒。

introセッション(高田馬場)

先週に続いて今週もイントロセッションに行ってみます。夕方6時ごろにお店につきました。

最初演奏者も見るだけの人もそんなに多くはなかったのですが、だんだん人が増えて盛況です。見るだけの人は今日も外国人が多く、私の隣に座ったアジア系の人に「あなたはプロのミュージシャン?」と話しかけられました。(もちろんプロではありません)

イントロのセッションに来る演奏者は、上手な人は多いですがほとんどアマチュアです。

私自身は、Days Of Wind And Roses, 男性ボーカルで何かの曲, The Man I Love, You’d Be So Nice To Come Home To, Beautiful Loveの5曲の演奏に参加しました。夜9時ごろ帰る。

MASSI新年賀詞交歓会

今年もMASSI(特定非営利活動法人ソフトウェア振興会)の新年賀詞交歓会に行ってきました。場所は例年通りJR町田駅裏のホテル・ラポール千寿閣です。

MASSIとは、主に町田を中心としたソフトウェア関連企業の業界団体で、私も会員として参加しています。

今年もMASSI会員企業の社長さんたちや近隣の他のIT業界団体の方たち、町田市長の石坂さん、国会議員/都議会議員/市議会議員の方たち、商工会議所、信用金庫、大学/専門学校の就職担当の方たちで賑わっていました。市議会議員選挙が近いせいか、市議会議員の方たちは例年よりたくさん来られていました。ジャズの生演奏もあり和やかな雰囲気でした。理事長の前澤さん、前理事長の大野さん、タワーズクエストの和田さんも来ていて元気そうでした。私も顔なじみの同業者の方と久しぶりの親交を温めたり、初めてお会いした方と名刺交換して色々なお話をしてきました。新しくMASSIに参加された方のご紹介もありました。

若いエンジニアの方とお話をする事ができたのですが、スマートフォンのアプリ開発をされている方で、よく勉強会にも行かれるエネルギッシュな方でした。MASSIはSI関連の比較的古くからある会社が多くWeb系開発の会社や新しいビジネスをやっている会社が少ない印象があるので、彼のような方々がもっと多くMASSIに参加して欲しいと思いました。

これからもIT企業の横のつながりを深める団体として永く発展してほしいと思います。