「intro」セッション

今日も8時頃イントロに行く。今日の私の一曲目は、"Doxy"で、フロントはテナーサックスです。ゆったりとスウィングしたいい演奏になりました。今日
は黒人のギターの人が来ています。私の今日の2曲目は彼と共演して"Unit
7"をやりました。黒人のギターの人もなかなかいい演奏でした。今日も先週来ていたサックスのレイさんが来ています。黒人のギターの人との共演で
"Airgin"を演奏していましたが、やはりすばらしい演奏でした。私の今日の3曲目は、"I Thought About
You"をマスターの井上さんと2ギターとでやりました。私はこの曲は知らなかったのですが、いい曲でした。10時半に帰る。

「intro」セッション

今日は8時頃イントロに行く。今日は黒人のレイさんという人が来ています。アルトとテナーの間という不思議なサックスで演奏しています。私と共演して「枯葉」を演奏しましたが、他の演奏者とは格の違うすばらしい演奏でした。私は今日は他に1曲やって、10時頃帰る。

「intro」「Cotton Club」セッション

8時頃イントロにセッションに行く。私の番が回ってきて、以前からやりたかった「Good
Bait」をやろうと提案したところ、提案が通ってこの曲を演奏することができた。機嫌がいい。その後、イントロのオーナーがやってきて、近くの
「Cotton
Club」のセッションに行ってくれと言われた。ことわれずに行ってみると、まだ何も始まっていない。ベースは私一人だけで、他の各パートも一人づつしか
いなかった。仕方なしにセッションを始める。ベースは私だけなので、1時間以上弾きっぱなしだった。なんだか「Cotton
Club」の客寄せのために自分たちがただで演奏させられているみたいで嫌な感じだった。10時に帰る。

「エルス」セッション

今日、横浜の「エルス」というお店でセッションがあるよ、とトロンボーンのえびなさんから連絡があったので、家族全員引き連れて行ってみた。セッションは
1時から6時までということだったので、2時半ごろ行ってみた。結構広いお店で、なんと50人くらい集まっているということだった。ホストは、私の北大
ジャズ研の先輩の佐藤太さん(tp)だ。ベースだけでも10人くらいいるみたいだ。結局、4時間いて2曲だけ演奏した。1曲目は、えびなさんと一緒に
"Tenor Madness"、2曲目は帰る直前に"Candy"を演奏した。6時半ごろ、帰る。

「intro」セッション

昨日から、帯広に住んでいる私の兄が、東京への出張がてらに私の家に泊まっている。今日は、昼間横浜の中華街やランドマークタワーに行って遊んで、夜はイ
ントロへ行って遊ぶ。私の兄は、私がベースを演奏するのを見るのは初めてだ。私が大学ジャズ研に入って以来の15年間、兄が私の演奏を聞くチャンスは無
かったのだ。行ってみると、いつもの常連さん達がいつものように来ています。私は、"On Green Dolphin Street"や"The
Moontrane"を演奏する。8時前に帰る。兄に感想を聞いてみると、やはり生でジャズが聞けるのはいい、とくにマスターのアルトサックスがうまくて
楽しめた、と言った。

「B♭M7」セッション

今日から故郷の帯広に帰省している。帯広に、「B♭M7」というお店ができてセッションができるという情報をつかんでいたので、早速行ってみる。夜8時に
行ってみると、客が私しかいない。マスターの源さんとお話をする。そのうち、9時頃になったらやっと他のお客さんもやってきて、セッションスタートであ
る。メンバーは、ピアノが2人、ドラムが1人、ベースが源さんと私の2人、あとサックスが1人とギターが1人だ。私の番には、"Old
Falks"や"I Remember
April"等を演奏する。今日は"Bolivia"の演奏にもチャレンジしてみた。ピアノトリオでの演奏だが、ピアノの人はこの曲を知らないという。私
が概要を説明して、やってみた。結果は、なかなかいい演奏ができた。よかった。11時半に帰る。

「intro」セッション

久しぶりにイントロに行く。5時半頃に行ってみると、やはりいつものスターティングメンバーがいます。今日は、前からやりたかった"Sweet
Love Of Mine"が演奏できてよかった。あと、ピアノの宮部さんと"When Lites Are
Low"を演奏する。見たことのない男性フルートがいて、「イパネマの娘」を演奏していました。歌心のあるメロディックなアドリブで、好感がもてました。
全部で4曲演奏し、中指の豆を潰して、9時頃帰る。

「intro」セッション

昨日は私の誕生日だった。誕生日のプレゼントのかわりとして、5時スタートからイントロに行かせてもらう。イントロにいってみると、いつものメンバーがい
ます。最初に、宮部さんと一緒にBoliviaを演奏する。あと、気がついたらピアノの谷口純子さんがいるではありませんか。谷口さんは、私のジャズ研の
同期で、当時から大活躍していました。会うのは10年ぶりくらいですね。いっしょにThe Days of Wine and
Rosesを演奏する。あと私はI Hear a
Rapsody等を演奏する。ベースを演奏するのは結構久しぶりで、右手の人差し指と中指に豆ができて、そしてつぶれてしまった。9時頃帰る。

「intro」セッション

最近なんとギックリ腰になってしまった。コルセットを着けて飲み薬貼り薬でだいぶよくはなったが、まだ痛いのでリハビリに通っている。久しぶりにイントロ
に行ってみる。夜9時半に着く。中は人でいっぱいで、座るところがない。今日は聞くだけのギャラリーが多いようだ。今日はオーストラリアから来たというア
ルトサックスの人がいて、明日オーストラリアに帰ってしまうのだそうだ。日本最後の演奏として、トランペットの人と一緒にMr.
P.C.を演奏していたが、盛り上がったいい演奏だった。私自身は、Moments
Noticeと、宮部さん(p)がもってきた知らない曲の2曲を演奏する。11時半に帰る。今は家族が帰省から戻ってきているので、イントロに来れるとし
たら土曜日に子供が早く寝たときだけになっている。次にイントロに来れるのはいつになるかわからない。しばらく来れないだろう。