たんじょうび

今日は長男のTの誕生日だ。Tは6歳になった。

今日は朝、Tの通う水泳教室「NAS町田」のプール祭りというのに行った。プールで大きな飛行機の浮き輪にみんなで飛びついて遊んだり、外で輪投げやスーパーボールすくいをやったり、焼きとうもろこしを食べたりした。その後、ヨドバシカメラに行って、誕生日プレゼントとして前からTが欲しがっていたボウケンジャーの「DXボウケンドライバー」を買ってやった。Tはボウケンジャーが大好きで毎週欠かさず楽しんでいる。夜はボウケンジャーのキャラデコケーキを買って6本ローソクをさし、火を灯してみんなでお祝いした。

今日はいい1日だった。

しゅふ

今日は、妻と喧嘩した。

私は、今年の5月に働けなくなり、そのとき妻は、「私が働くので家事と育児はお願い」と言ってくれた。私はそれで、非常に救われた。主夫業をやる決心をした。

だが、今日喧嘩して妻の本音がわかった。妻は、やはり男が主夫をやるのは隠すべき事で、恥ずべきことだと考えていた。それに世間体を非常に気にして、他の人にどう思われるかを非常に気にする人だという事がわかった。

私は、男が主夫をやるのは悪い事ではないし、積極的に言うことではないけれど、聞かれれば隠す事ではないと考えている。また、他の人がばかにしようとも、それは言わせておけばいいことで、気にすべきことではないと考えている。それで、衝突したのだ。

だが結局、実際のところ主夫という存在は理解されないのだ。男が家事や育児を担当してはいけないのか。

おとまりほいく

今日から明日まで、長男のTはお泊り保育だ。お泊り保育というのは何かというと、幼稚園に一泊泊まるという行事で、年長さんだけが対象となる。Tは朝は普通に幼稚園に行き、昼に帰ってきて、準備をし、午後3時半にまた幼稚園に行った。

今は夜10時だ。もう寝ているだろう。電話が来ないところを見ると、大きな問題も無く寝ているのだろう。幼稚園の先生は徹夜だそうだ。たいへんな仕事だ。

私にはもう一人、2歳の長女のSがいる。今日は妻のOさん、長女のS、私の3人で静かな夕食をとった。Tは元気で手のかかる子だが、いないと寂しいな。

はじまり

私は、東京都に住む、36歳、男性、二人の子供をもつ兼業主夫です。

先日、昔いた会社の元上司と話をすることがあって、私が今主夫をしている事を話すと、「それは貴重な体験だ。ぜひブログに書くべきだ。」と言われました。

ということで、ブログをはじめる事にしました。

私が主夫になった経緯はおいおい書いていくことにします。

今日、朝5歳で長男のTを幼稚園バスに送りに行きました。バスが来るのは8時45分です。定刻どおりバスは来ました。ところが、狭い曲がり角で対向車とお見合いしてどちらも動けない状態になりました。幼稚園バスの対向車は黒い、外国者の布をはったオープンカーです。オープンカーからTシャツ姿の20代くらいの男性が出てきて、怒って幼稚園バスをバンバン手でたたきながら何かわめいています。車が詰まってきて、その車からも人が出てきて若いTシャツの男をなだめています。結局、黒いオープンカーがバックして、幼稚園バスが通ることができました。

私は、こういった喧嘩の現場を見るのはとても苦手です。

それにしても、平日の朝の8時45分、町田で外車のオープンカーに乗っているTシャツ姿の若い男というものについて考えざるを得ませんでした。ちゃんと働いているんでしょうか。人のことは言えないけれど。

「intro」セッション

今日は6時頃イントロに行ってみる。普段は、ピアノの宮部さん、ドラムの山岸さん、ベースの村山さんの常連3人は必ずいるのですが、今日はベースの村山さ
んがいません。どうしたんでしょうか。病気にでもなったのでしょうか。私の一曲目は、ギターに人がメロディーで"Four"をやりました。この曲は基本的
に管の曲だと思ったのですが、ギターでやっても非常にいい感じでかっこよかったです。今日は、バイオリンの人が来ています。私と順番が一緒にまわってきた
ので、"All of Me"と"Fly Me To the
Moon"を共演する。かなりうまいです。あと、サックスのサイモンさんも来ていました。相変わらず非常にうまいですね。北大の後輩のドラム&ベースの中
村君も来ました。自称初心者のトランペットの人がやってきて、一緒に"Autum
Leaves"を演奏しました。初心者だと自分で言うわりにはけっこううまくて、ぜんぜん初心者ではありませんでした。テンポが結構早かったので、私の
ベースソロの時にはフリーテンポにしてジミーギャリソンのようなソロをとってしまいました。10時ごろ、ベースの村山さんがやってきました。待ってまし
た!最後にマスターの井上さんと共演することができたので、おねだりして"Yes or
No"をリクエストして演奏してしまいました。どうもすいません。諸事情があって、イントロにはしばらく来れなくなりました。さようなら、また会う日ま
で。

「intro」セッション

今日は6時頃イントロに行ってみる。今日は、ベースが少ないので、たくさん演奏することができます。はじめて見る若いアルトサックスの人がいます。イント
ロ常連のドラムの人の友達らしいです。演奏は、技術的にもソロの内容も非常にレベルが高い人です。こういうセミプロみたいな人とも共演できるのがイントロ
のいいところです。私の番が来て、ピアノの人がこれやろうよと楽譜を持ってきたのが、Jazz Messengersで有名な"Along Came
Betty"です。私はもちろん、こういうチャレンジングなのは好きです。多分みなこれを演奏するのは初めてですが、いい演奏になりました。私の座ってい
た席の隣に、演奏しないで聴くだけに来たご老人のかたがいました。そのかたは、私が"Nica’s
Dream"を演奏してもどってくると、「今のはなんという曲ですが」とおたずねになりました。演奏が気に入ってくれたのでしょうか。がんばって演奏のし
がいがあるというものです。今日はその他、"Shiny Stocking", "Doxy", "Four", "Dolphin
Dance"を演奏して、10時過ぎに、帰る。

「intro」セッション

今日は火曜日ですが、イントロは火曜日もセッションをやっています(土曜日のようにオールナイトではないのですが)。会社の帰りに、行ってみました。行っ
てみると、マスターの井上さんのバンドが練習らしきものをやっています。そのバンドのベーシストが女性なのですが、音も良く(左手の押さえがよく、右手の
ピッキングの仕方もいいのでしょうね)、ベースランニングも安定していて、ソロも非常にうまいです。私が見た女性ベーシストのなかでは一番うまかったで
す。来客数は、やはり土曜日より少ないですが、ひととおりの楽器メンバーはそろっています。私の一曲目は、"Out of
Nowhere"です。その後、マスターの井上さんと演奏することになり、私が「何かかわった曲をしたいな」というと、井上さんは"Bud
Powell"の楽譜を出してくれました。曲は知っていますが、演奏するのははじめてです。やってみると、ピアノもドラムもうまい人達だったので、いい演
奏になりました。10時過ぎに、帰る。

「intro」セッション

今日は6時半頃イントロに行く。今日は、新兵器をもってきました。128kbpsでmp3録音できるmp3プレイヤーです。自分の演奏を録音して聞き返す
人がイントロにも何人かいるので、見習ってみました。行ってみると、もう満席に近い状態です。よく見ると、カップルで来ているギャラリー(聞くだけの人)
が2組いるようです。イントロのセッションがデートスポットとなっているようです。こちらも、演奏のしがいがあるというものです。今日は、グスターボさん
(as)、レイさん(sax)、とても太った白人の女性(vo)等、外国人が多いです。9時過ぎには、どんどん外に人が溢れてきて、なかなか出番がまわら
なくなってきました。私自身は、"Out Of Nowhere", "Tune Up", "There Is No Greater
Love"の3曲を演奏して、10時過ぎに帰る。

「intro」セッション

今日は5時半頃イントロに行く。行ってみると、もう5、6人くらい人がいますが、セッションは始まってません。間もなく、セッション開始。今日は私の北大
ジャズ研時代の1年後輩の岩田さん(ts)を招待しました。もう10年以上会ってませんでしたね。どのくらい吹けるのかちょっと心配でしたが、岩田さんの
1曲目の"Tenor
Madness"を聞いてびっくりしました。久しぶりのサックス演奏なのに、かなり吹けます。今日は白人のアルトサックスもいました。この人もかなりうま
いです。今日は歌の人が4人もいましたが、一人だけ飛びぬけてうまいヴォーカルの人がいて、びっくりしました。私自身は、"Just
Friends", "Black Nile", "Doxy"等を演奏して、10時半頃、帰る。

「メグ」セッション

吉祥寺のジャズ喫茶「メグ」は、毎週月曜日の夜がジャムセッションの日です。さっそく行ってみました。ホストバンドのピアノトリオがいて、あと客はトラン
ペットが一人、アルトサックスが一人、フルートが一人、ギターが一人、ドラムが二人、ピアノが一人、ベースが私を入れて二人います。私は、トランペットの
人と”Bolivia”, アルトとトランペットで”A Night in Tunijia”, アルトの人と”My One And Only
Love”等を演奏しました。最後はみんなでFのブルースを演奏する。11時頃セッションは終了しました。