日興の上場維持が決定した。
今回の東証の決定は、ライブドアは上場廃止ケースだが日興は上場維持ケースだという明確な判断基準をマーケットに示した事になる。今後市場はそれを織り込んでいく動きになるだろう。また、日経、朝日、読売、時事、共同が揃って誤報を伝えたことになった。
i didn't know what time it was
日興の上場維持が決定した。
今回の東証の決定は、ライブドアは上場廃止ケースだが日興は上場維持ケースだという明確な判断基準をマーケットに示した事になる。今後市場はそれを織り込んでいく動きになるだろう。また、日経、朝日、読売、時事、共同が揃って誤報を伝えたことになった。
なぜ日本のIT産業はこんなに競争力がないのか考えてみた。
結論から言うと、日本の企業が、非常にまずいやりかたでシステム調達をしているため、開発側の大手ITベンダーの競争力が育たなかったのではないかと思う。
まず、システム調達と言っても日本の企業は「調達」の名に値するようなことはほとんどやっていないように思える。複数社へ見積もり依頼をし、価格と納期を比較し、ベンダーの過去の開発実績を調査することぐらいは最低限やっておくべきだろう。また、パッケージですむものは極力パッケージですませるのも当然の選択肢だ(Excelのようなソフトが欲しい時、自社でExcelを開発する奴はいない)。系列や人間関係、バーター取引でシステムの発注先を決めるのは厳に慎むべきである。
日本企業がインドのIT企業へシステムを発注することはほとんどない。開発実績、コスト、品質を考えればどう考えてもインド企業からのシステム調達はもっと多くなければおかしい。言葉の壁とか言うが、通訳がいれば済む話であり、通訳にかかるコストはシステム開発コストに比べれば微々たるものだ。実際は日本のIT企業が受注したものを、インドのIT企業に下請けに出しており、当然ピンハネしているので、高くつく。ばかげた話だ。
手本になるようなシステム調達をあげてみよう。東証は次世代システムの開発にあたって、18グループに対して国際入札を実施した。
結果は富士通が受注しており、出来レースではないかという声もあるが、調達プロセス自体は評価できるものであると思う。
もうひとつ、まだうわさレベルだが、ゆうちょ銀行が全銀システムを接続するためのシステムをりそな銀行から買い取るという話がある。りそなは合併の際に余ったシステムがあり、ゆうちょ銀はそれを買い取るらしい。すでにシステムがあるのなら、買えばいいという発想は、正しいと思う。
今日、確定申告に行ってきた。
町田の中心にある施設「ぽっぽ町田」の地下の会場で、町田税務署が確定申告の作成・申告を受け付けている。仕事が終わって午後4時ごろ、行ってみた。行ってみると、大勢の人が税務署員に質問をしながら申告書を書いている。私もわからない所があったので近くにいた税務署員に聞いてみると、「パソコンで申告書をつくってみませんか」と言う。別室にパソコンがたくさん置いてある部屋があり、そこでも大勢の人が申告書を作っていた。申告書作成システムはWebベースのシステムで、決算書の数字や控除の設定をしていくと申告書が作成されて最後には申告書が印刷されるという仕組みだった。エクセルでも作れそうなシステムだが、税務署がこういうものを用意してくれるのはありがたいと思った。税務署員が言うには同じものが国税庁のサイトにもあり、電話でサポートもしますので、来年からは是非自宅のパソコンで申告書を作成して郵送してくださいとのこと。なかなか便利だ。
ニコニコ動画がDDoS攻撃を受けて現在もダウン中である。
ニコニコ動画というのは、YouTube、AmoebaVision等の動画投稿サイトの動画にリアルタイムでコメントをつけられるサイトで、最近非常に人気が高まっていた。2chに比べ情報ソースとしての信憑性が高い投稿動画に鋭いコメントがついていたことが多かったので私もよく利用していた。最近人気のあったコメント付き動画は東国原知事に執拗に副知事問題を問いただす新聞記者の様子を映した動画で、新聞社に対してネガティブなコメントが大量に付けられていた。
DDoS攻撃というのはサイトをダウンさせるサイバー攻撃のことで、通常ウイルス等によって多くのPCを乗っ取り、同時間に一斉にリクエストを送ってサイトに過大な負荷をかけてダウンさせる。23日現在ニコニコ動画は約3000台のPCからSYN floodという攻撃を受けているという。セキュリティアップデートをおこなっていないネット接続されたPCというのは案外多く、今回のDDoS攻撃も乗っ取られたPCによるものだろう。海賊版Windowsを使ってサーバーを立てているサイトがアジアには多いのである。
年金の支払い記録が消えたのだそうだ。
「払った記録がないので年金を減額します」ですか。詐欺とかわらないように思えるのですが、気のせいですか?100年もつ年金制度を構築したのは去年の話じゃなかったでしたっけ。誰も責任をとらないでいいとは、社会保険庁はいいところですね。「不備5000万件」のなかに共済年金は1件もなかったりして。
結婚してから2年ほど、練馬に住んでいた。
西武新宿線の武蔵関という駅の近くにマンションを借りて住んでいた。駅前は閑散としていて、学習塾が多いこと意外はこれといって特徴のない町だった。まだ車はもっていなかったので、週末には2人で自転車に乗って買い物に行った。隣の保谷に皮付きの豚バラ肉を売っているスーパーがあって、よく買いに行った。妻の得意料理は角煮で、角煮には皮付きの豚バラ肉が良いのだ。
西武線にはライオンズ戦とセットになった「お得な」乗車券が売っていたので、よく西武所沢球場に野球を見に行った。行ってみてすぐに、この「お得な」乗車券は不要だということがわかった。球場には「券が余っちゃったんだけど買いません?」というダフ屋がいて、500円で試合が見れることがわかったからだ。当時ライオンズで客が呼べる選手は松井稼頭央くらいしかおらず、オリックス戦の時などは、ライオンズのファンでさえイチローを目当てに試合を見に来ていた。ガラ空きのスタンドで前の座席に足をのせ、隠して持ち込んだ缶ビールを飲みながら西日を浴びて(まだドームではなかったのだ)野球を見ていた。妻は野球のルールはよく知らないようだったが、大きな当たりがでると喜んでいた。
新聞記事の暗部を垣間見た。
毎日新聞の取材を受けた市民が罠にはめられ、悪者にしたてあげられる過程が詳細に暴露されている。私が教師なら、本例をメディアリテラシーのケーススタディとして生徒たちに討論させるだろう。
仕事中は、ずっとコーヒーを飲んでいる。
いつも業務スーパーで買ってきた500g298円のコーヒー粉をコーヒーメーカーで淹れて飲んでいる。このコーヒーメーカーは結婚の記念に妻の友人から送られたもので、豆からもコーヒーを作れるすぐれものだ。コーヒーにうるさいわけではないのだが、香りがちがうのでインスタントは飲む気がしない。サラリーマン時代も仕事中はずっとコーヒーを飲んでいた。ジャムセッションに行った時もビールを飲まずにコーヒーを飲む。セッションといえばビールを飲んで陽気に楽しむという人が多いのだが、私はアルコールを飲むとリズム感が狂う気がして飲まない。
アメリカに行ったとき、レストランで「アイスコーヒーをください」と言うと店員にへんてこな顔をされた事がある。アイスティーはあるのだが、なんとアイスコーヒーという飲み物は当時アメリカにはなかった。なお今はスターバックスのおかげでアメリカにもアイスコーヒーはあるそうだ。また映画館に行ったときコーヒーのつもりで間違えてたのんだのがアイリッシュコーヒーというもので、これはウイスキーのコーヒー割りのような飲み物だった。あまりおいしくなかったが、我慢して飲み干した。